2.6.2 簡便な灯数決定法
船内照明の灯数を決定する際、光束法があるが、計算がやや面倒なので、大まかな目安を求めるときは簡便法によればよい。
室の寸法が普通の矩形で、甲板高さが2〜3mであれば、過去にどの程度のW数の灯器をいくら使ったかを調べておけば簡単に目安程度のものが求められる。
表2.21 光源を選ぶおもな目安
光源 |
効率経済性 |
発生熱 |
演色性 |
おもな用途 |
電球 |
よくない |
多い
60cal/1m−h |
忠実ではないが感覚的によい |
点滅の多い場所、使用時間少ない場所、暖色が望まれる場所 |
蛍光ランプ |
標準形 |
よい |
少ない
15cal/1m−h |
DL形より劣る |
一般内部通路など |
透明形DL形 |
標準形より劣る |
よい |
演色性が問題になる場所 |
水銀ランプ |
透明形HF形 |
よい |
DLよりやや多い |
よくない 透明形よりややよい |
甲板照明、機関室全般照明など大容量を要する場所 |
|
表2.22 減光補償率
器具 |
装備場所 |
減光率 |
蛍光灯 |
居住区及び露天甲板 |
1.3 |
機関室、缶室及び補機室 |
1.5 |
調理室 |
1.7 |
白熱灯 |
居住区及び露天甲板 |
1.2 |
機関室、缶室及び補機室 |
1.3 |
調理室 |
1.5 |
|
表2.23 照度に対する単位面積あたりのワット数(蛍光灯)
所要照度(Lx) |
単位床面積あたりワット数(w) |
埋込形器具 |
グローブ付器具 |
グローブなし器具 |
50 |
2.5 |
2.2 |
2 |
100 |
5 |
4.5 |
4 |
150 |
7 |
6.5 |
6 |
200 |
9.5 |
9 |
8 |
250 |
12 |
11 |
9.5 |
300 |
14.5 |
13.5 |
11.5 |
|
〔参考〕
光束法による灯数決定法を参考として次に示す。
|
・・・(式55) |
ただし
N: |
灯数 |
E: |
平均水平面照度(1x) |
A: |
室面積(m2) |
U: |
照明率 |
|
=作業面上に到達する光束Fiとランプから放射する全光束Frとの比 |
F: |
ランプ1個の全光束(1m) |
M: |
保守率 |
|
=減光補償率の逆数 |
なお、実際に照明率Uを求める場合には次式で求める場合には、室内各面(天井及び壁)の反射率をメーカーへ連絡し、照明器具の形式によって決まる照明率Uをメーカーから入手する。
この際、室内各面の反射率は実績を参考にしながら推定する必要がある。
|
・・・(式56) |
ただし
X:室の間口(m)
Y:室の奥行(m)
H:作業面上光源までの高さ(m)
2.6.3 投光照
上甲板上の照明などに投光器が使われるが、荷役などの作業をする場所は201x以上、作業のため通行する場所は81x以上の照度が要求されている。(ILO)
なお、米国へ行く船の場合は海洋汚染防止の観点からUSCGにより下記の照度が要求されているので注意を要する。
各種油管の陸上との接続場所
5FOOT−CANDLES(54lx)
各種油管の操作場所
1FOOT−CANDLES(10.81x)
|