| (1)船舶安全法 |
| |
| 第2条 |
船舶は次に掲ぐる事項に付命令の定むる所に依り施設することを要す。 |
| |
9 航海用具 |
| |
12 電気設備 |
| 第4条 |
無線設備の設置に関する規程 |
| (以下省略) |
|
| (2)船舶安全法施行規則 |
| |
第3章 検査 |
| |
| 第15条 |
検査の引継ぎ又は委嘱 |
| 第16条 |
検査の省略 |
| 第17条 |
定期検査 |
| 第18条 |
中間検査 |
| 第19条 |
臨時検査 |
| 第20条 |
特別検査 |
| 第21条 |
製造検査の免除 |
| 第22条 |
予備検査を受けることができる物件 |
| |
電気設備に係る物件 |
| |
1. 発電機 |
| |
2. 電動機 |
| |
3. 変圧器 |
| |
4. 配電盤 |
| |
5. 制御器 |
| |
6. 防爆型の照明器具 |
| 第23条 |
検査の準備 |
| 第24条 |
定期検査の準備 |
| |
| 9. |
電気設備の準備 |
| |
1. 材料試験、防水試験、防爆試験及び完成試験の準備(初めて検査を受ける場合に限る。) |
| |
2. 絶縁抵抗試験の準備 |
| |
3. 効力試験の準備 |
|
| 第25条 |
中間検査の準備 |
| 第26条 |
臨時検査及び臨時航行検査の準備 |
| 第27条 |
特別検査の準備 |
| 第28条 |
製造検査の準備 |
| 第29条 |
予備検査の準備 |
| |
7. 電気設備に係る物件にあっては材料試験、防水試験、防爆試験及び完成試験の準備 |
| 第31条 |
検査申請書 |
| 第32条 |
書類の提出 |
|
| (3)船舶安全法の規則に基づく事業場の認定に関する規則 |
| |
| 第3条 |
認定物件 |
| |
電気関係―発電機、電動機、変圧器、配電盤、制御器 |
|
| (4)船舶設備規程 |
| |
脱出設備 |
| |
| 第122条の5 |
非常標識 |
| 第122条の6 |
非常照明装置 |
|
| |
操舵(だ)設備 |
| |
第134条〜第146条 |
| |
航海用具 |
| |
| 第146条の12〜17 |
航海用レーダー、自動衝突予防援助装置 |
| 第146条の18〜28 |
磁気コンパス、ジャイロコンパス、羅針儀、音響測深機、船速距離計、回頭角速度計 |
| 第146条の29〜38 |
無線方位測定機、ホーミング設備、VHF無線電話装置 |
| 第146条の40〜43 |
命令伝達、機関員呼出、通話装置、舵(だ)角指示器 |
| 第146条の44〜46 |
載貨扉開閉表示装置、漏水検知装置等、監視装置 |
|
| |
荷役設備 |
| |
第169条の7 作業者保護のための帯電部の保護装置
| 第169条の11 |
|
| |
電動ウインチ |
| |
制御器に近接した位置に電路しゃ断器を設けること。 |
| |
過負荷防止のための安全装置又はこれに準ずる安全のための措置を講ずること。 |
| 電気設備 |
|
|
| |
第170条〜第302条の14 |
| (5)船舶防火構造規則 |
| |
| 定義: |
不燃性材料、可燃性材料、標準火災試験、鋼と同等の材料、A級仕切り、B級仕切り、C級仕切り、連続B級天井張り、連続B級内張り、主垂直区域、主水平区域、水平区域、主垂直区域隔壁、居住区域、公室、業務区域、貨物区域、ロールオン・ロールオフ貨物区域、車両区域、特定機関区域、燃料油装置、機関区域、制御場所 |
|
| (6)船舶救命設備規則 |
| |
| 第42条及び第80条 |
探照灯 |
| 第42条及び第81条 |
船上通信装置 |
| 第43条及び第82条 |
警報装置 |
| 第87条 |
救命艇の進水装置を照明する装置 |
| 第90条 |
救命いかだの積付場所及び進水装置を照明する装置 |
|
| (7)船舶機関規則 |
| |
|
| (8)船舶区画規程(国際航海に従事する船舶に運用) |
| |
第7章 水密隔壁における開口 |
| |
| 第47条 |
通則 |
| |
3. 隔壁を貫通して管、電線を設けるときは、当該貫通部を水密に保つために適当な措置をとらなければならない。 |
|
| (9)船舶消防設備規則 |
| |
| 第16条の2 |
自動スプリンクラ装置 |
| 第16条の4 |
固定式イナート・ガス装置 |
| 第51条、第63条 |
自動スプリンクラ装置及び火災探知装置の備付方法 |
|
| (10)漁船特殊規程 |
| (11)船舶等型式承認規則 |
| (12)危険物船舶運送及び貯蔵規則 |
| |
| 第5条 |
工事等(溶接その他火花又は発熱を伴う工事) |
| |
引火性液体類又は引火性若しくは、爆発性の蒸気を発する物質を積載又は貯蔵している船倉、隣接場所での工事禁止 |
|
| |
第23条の3 火薬類を積載する場所の電気設備 |
| |
第94条 引火性液体類を運送する船舶の船倉の電気設備 |
| (13)小型船舶安全規則 |
| |
| 第82条 |
航海用具の備付け |
| 第83条 |
船灯等の要件 |
|
| (14)小型漁船安全規則 |
| |
| 第39条 |
航海用具の備付け |
| 第40条 |
船灯等の要件 |
| 第42条 |
中性線 |
| 第43条 |
小型船舶安全規則の準用 |
|
| (15)海上における人命の安全のための国際条約(SOLAS条約) |
| (16)海上衝突予防法 |
| (17)海上衝突予防法施行規則 |
| (18)電波法 |
| (19)電波法施行規則 |
| (20)無線設備規則 |
| (21)日本海事協会鋼船規則(NK規則) |
| (22)各国船級協会規則(ABS、LR、NV、GL、BV、RS、KR等) |
| (23)国際電気標準会議標準規格(IEC規格) |
| (24)日本工業規格(JIS) |
| (25)日本電機工業会規格(JEM) |
| (26)電気学会電気規格調査会標準規格(JEC規格) |
| (27)日本電線工業会標準規格(JCS規格) |
| (28)日本船舶標準協会規格(JMS) |