3.3.3 MCT
(1)MCTと電路の関係
(a)MCT前後部の電路には、作業性を考慮し、直線部分を設けること。
(注) |
ケーブル外径とは、貫通部ケーブル群の内最大外径のケーブルとする。 |
ケーブル外径 φmm |
直線部 Amm |
30以下 |
400 |
40〃 |
600 |
50〃 |
800 |
60〃 |
1000 |
図3.23 MCTと電路の取付け例
(b)MCT前後部では、MCT幅にあった電路を使用し、少なくとも二番目のハンガまでは取外し式とする。また、2段式の場合も、上段、下段共に取外し式とすること。
図3.24 MCTと取外し式電路の取付け例
(2)MCTの取付け
(a)MCTの圧縮ボルトの位置は、作業性を考慮して上部を原則とする。
(b)フランジの幅は、最低60mm、厚さは、10mmを標準とする。
(拡大画面:16KB) |
 |
図3.25 MCTの取付け例
(3)MCTボックス
(a)甲板貫通部にMCTを使用する場合は、作業性を考慮して、MCTボックスの使用を原則とする。
(b)MCTボックスは、近くに隔壁又はスチフナがある場合は、それを利用したボックス構造とする。
(c)MCTボックスの板厚については、装備場所及び箱体の大きさに合わせるとともに、船体主務者と協議の上決定する。
(拡大画面:23KB) |
 |
(注)C、Dの値はフレームの大きさ、装備などにより適宜決定する。
図3.26 MCTボックスの例
|