Structural_added_material_feature(4.2.216)
;出来上がり寸法確保の為の製造時のマージン伸ばし
Definable_object(4.2.54) |
全ての定義可能な物、定義により参照される物
id;自己識別子 |
Item(4.2.114) |
アイテム。一つ以上の生産活動中に用いられる、個別に認識可能なもの。
description;本アイテムの記述
documentation;本アイテムに利用可能な文書
name;本アイテムにより表現される概念の名称
ship_context;船へ適用する際の本アイテムの状況 |
Feature(4.2.84) |
特徴 |
Structural_feature(4.2.224) |
Structural_partまたはStructural_systemに適用される特徴
parent;対象となるStructure |
Structural_manufacturing_feature(4.2.226) |
Structural_partの製造に関する特徴
parent;対象となるStructure |
Structural_added_material_feature(4.2.216) |
Structural_partの出来上がり寸法確保の為の製造時のマージン伸ばし |
|
Structural_weld_shrinkage_allowance_feature(4.2.244)
;溶接縮みのための伸ばし量
Definable_object(4.2.54) |
全ての定義可能な物、定義により参照される物
id;自己識別子 |
Item(4.2.114) |
アイテム。一つ以上の生産活動中に用いられる、個別に認識可能なもの。
description;本アイテムの記述
documentation;本アイテムに利用可能な文書
name;本アイテムにより表現される概念の名称
ship_context;船へ適用する際の本アイテムの状況 |
Feature(4.2.84) |
特徴 |
Structural_feature(4.2.224) |
Structural_partまたはStructural_systemに適用される特徴
parent;対象となるStructure |
Structural_manufacturing_feature(4.2.226) |
Structural_partの製造に関する特徴
parent;対象となるStructure |
Structural_weld_shrinkage_allowance_feature(4.2.244) |
溶接縮みの為の伸ばし量 |
|
Structural_added_material_boundary_relationship(4.2.215)
;structural_added_materialと板、型鋼、コルゲートの外周とのトポロジー関係
Definable_object(4.2.54) |
全ての定義可能な物、定義により参照される物
id;自己識別子 |
Versionable_object(4.2.261) |
バージョンを持つ物
version_id;バージョン |
Item_relationship(4.2.115) |
二個のアイテム間の関係を定義する物
contxt;アイテム間の関係における重要点の記述
external_item_1;関係付けるアイテムがインスタンスモデル自身の外部にある場合の、関係付けるアイテムを規定
external_item_2;関係付けられるアイテムがインスタンスモデル自身の外部にある場合の、関係付けられるアイテムを規定
item_1;関係付けるアイテムがインスタンスモデル自身の内部にある場合の、関係付けるアイテムを規定
item_2;関係付けられるアイテムがインスタンスモデル自身の内部にある場合の、関係付けられるアイテムを規定 |
Feature_relationship(4.2.86) |
特徴と他のアイテムとの関係
item_1;関係するアイテム |
Structural_added_material_boundary_relationship(4.2.215) |
structural_added_materialと板、型鋼、コルゲートの外周とのトポロジー関係
item_1;対象となるstructural_added_material_feature
boundary_index;Profile_design_definitionやPlate_design_definition、Corrugated_part_design_definitionを構成する外周辺 |
|
(3)溶接
Weld_manufacturing_definition(4.2.271);溶接方法や環境、手順等
Versionable_object(4.2.261) |
バージョンを持つオブジェクト
version_id;バージョン
|
Definition(4.2.55) |
定義 defined_for;定義の対象となる物
id;自己識別子 local_units;局所の単位系 |
Manufacturing_definition(4.2.130) |
製造の定義
representations;定義された物の表現 |
Weld_manufacturing_definition(4.2.271) |
溶接方法や環境、手順等
defined_for;対象となるWeld
welding_procedures;Document
weld_test;溶接品質検査を規定
sequences;溶接順番を規定
degree_of_automatizations;溶接の自動化の度合い(automatic, manual, mechanized robotic, self
run, user defined)
environment;溶接を行う場所(shop, field)
welding_deposioton_sequences;溶接盛りの順番(progressive, backstep, wndaring, user_defined)
position;溶接方向(flat, horizontal, overhead, other, vertical)
process;溶接法(FCAW, GMAW, SAW, SMAW, user_defined)
tack_weld_used:タック溶接か否かの表現
number_of_weld_passes;溶接パスの数
torch_vector;トーチの角度を表すVector |
|
Weld_testing(4.2.272);溶接検査の方法等
Weld_testing(4.2.272) |
溶接検査の方法等
test_results;検査結果(pending, pre qualified, rejected, other)
test_methods;検査方法(dye penetrant, magnetic paricle, radiographic, ultrasonic, visural
examination)
test_sequence;検査要領を記述したDocument |
|
Welding_sequence(4.2.275);溶接手順
Welding_sequence(4.2.275) |
溶接手順
start_offset;溶接の開始点からのオフセット量
end_offset;溶接の終了点からのオフセット量
name;溶接手順の名称
direction;溶接方向を表すブーリアン(true;開始点から終了点へ、false;終了点から開始点へ) |
|
|