日本財団 図書館


実測図
 
(拡大画面:61KB)
 
主な船大工道具一覧
測る、印をつける
 
サシガネ(約37cm)
 直角に曲った計測の道具。尺の表示。
 
 
ジユウガネ(約18cm)
 角度をうつしとる道具。船大工の自作が多い。
 
 
スミツボ(約22cm)
 墨をつけた糸を利用して、直線、曲線をひく。
 
 
スミサシ(約20cm)
 墨をふくませて印つけに使う。竹の先端にノミで切れ目を入れて自作する。
 
 
クチヒキ(約45cm)
 接合面の、片方の形状をもう片方に写しとる。(※今回ムダマの接合に使用した型)
 
 
切る、削る
 
マサカリ(約67cm)
 材を粗く削り落とす。
 
 
ガンガリ(ガガリ)(約75cm)
 縦挽きのノコ。曲がり柄は力をかけやすい為、木材へのくい込みがよく、使いやすい。
 
 
ノコギリ(バラメ)(約88cm)
 主に横挽きに使われる。
 
 
チョウナ(チョンナ)(約67cm)
 ムダマの内側を掘る道具。刃や柄が湾曲し、曲面が彫りやすい。
 
 
ヒキマワシ(ノコ)(約65cm)
 穴を切り抜く。
 
 
カンナ(ヒラガンナ)(約20cm)
 材を薄く削りとり、仕上げをする。
 
 
ソリガンナ(約16cm)
 ムダマの内側の曲面を削る。平カンナの裏を削って反り具合を調節する。
 
 
マルノミ(約18cm)
 ミヨシや化粧板などの装飾用の彫り物をする。
 
 
接合、その他
 
ツカミ(約25cm)
 作業中に仮止めする。
 
 
トオシノコ(約75cm)
 接合部分のすり合わせをする。目の粗いものから順に使い細かいもので仕上げる。
 
 
ゲンノウ(約35cm)
 釘やツバノミを打ったり、キゴロシに使う。
 
 
両ツバノミ(約40cm)
 釘の通る穴を開ける。カナヅチで頭を打って入れ、ツバを打ち返して抜く。
 
 
片ツバノミ(約40cm)
 釘の通る穴を開ける。両ツバノミで事前に開けた釘穴に再度通して確認する。溝(ダメ)から斜めに打ち込みやすいように湾曲している。
 
 
ダメキリ(ノミ)(約24cm)(刃幅1寸2分)
 釘を打ち込むための溝(ダメ)を掘る。
 
 
ノミ(約18cm)(刃幅4分)
 釘を打ち込むための溝(ダメ)を掘る。
 
 
クギシメ(約12cm)
 釘の頭に当ててカナヅチで打つ。周りの木を傷めることなく、釘を奥まで打ち込むことができる。
 
 
フナクギ(船釘)
 平たくて薄い、和船専用の釘。
 
トオリクギ(約14cm)
 材と材を取り付ける釘。釘の頭が大きい。
 
 
オトシクギ
 材と材を接ぎ合わせる釘。ふつう材の中に埋め込まれる。
 
 
カエオリ
 最も小さい船釘。コベリ部分の取り付け等に使われる。
 ムダマのスミツケでシナイを止めるのに使用。
 
 
※( )内の数字は、今回の作業に使った道具の長さを測ったものですが、だいたいの目安と考えてください。
※作業によって大小使い分けるものもあります。
 
造船工程表
(拡大画面:169KB)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION