(5)橋梁による死角範囲及び通過後の変針角度
橋梁による死角影響については、ヒアリングにより調査を行った。ヒアリング結果から、概ね荒川の橋梁による死角影響はないとのことであった。ヒアリング結果は表−3.1.6に示すとおりである。
ヒアリングの対象 |
橋梁による死角影響について |
A社 |
なし。 |
B社 |
新荒川大橋は橋脚の右側が浅いため、左側を通行することとなっているが、その際に橋脚による死角が発生する。 |
C社 |
なし。 |
|
(6)航行援助施設
航行援助施設には、河川情報板と河川通航標識がある。道路でいえば、河川情報板は高速道路などの渋滞情報等を提供する掲示板であり、河川通航標識は道路標識である。代表的な例として、図−3.1.6に示すものがある。
河川情報板は11箇所に設置されているが、平成15年度、16年度においてさらに設置する計画とされている。
荒川では、活発化する河川舟運のために「荒川における船舶の通航方法」が策定されている(詳細は次項( 「3.1.2航行船舶に対する河川内航行規則」)を参照)。この中で航行援助施設として、図−3.1.7に示す河川通航標識が定められている。これらの河川通航標識の配置計画を図−3.1.8に示す。
|
図−3.1.6(1)河川情報板の例 |
|
図−3.1.6(2)河川通航標識の例 |
(拡大画面:76KB) |
 |
図−3.1.8 河川通航標識の配置計画 |
|