日本財団 図書館


第36回 剣道指導者研修会 報告書
a 実施期間 平成13年11月23日(金)〜25日(日)
b 実施場所 全日本少年剣道錬成会館
c 実施内容
 11月26日六段、27日七段、28日八段の剣道審査会に向けての研修と指導力向上を目的とした、剣道指導者研修会を全日本少年剣道錬成会館で開催した。
 23日、予定通り14時30分開講式が始まった。まず、太田忠徳専務理事が「これまで、この研修会の後の審査会における合格率が良く、大きな評価を得ているが,今回も優秀な講師を迎えているので成果を十分上げてもらいたい」と挨拶した。続いて、講師紹介後、秋山英武特別講師が、審査のポイントと題して講話を行った。内容は[1]風格・品位[2]構え[3]姿勢・態度[4]攻防一如[5]打突機会[6]手の内・冴え・残心等について、これまでの経験を踏まえての講話で大変意義ある内容であった。引き続いて末次・依田両講師による基本錬成に入る。先ず準備運動から正しい素振りの要領、切り返し基本打突、足捌、攻め等について模範を示し且つ、理論的に分かりやすく説明しながらの指導であった。引き続き研修生同士の回り稽古を行って最後に講師元立ちで地稽古で個人指導を行い1日目の研修を終了した。
 2日目。起床後、研修生は各自で体操や軽い運動、あるいは近隣の散歩を楽しみ、講習に備えた。午前の部は永松 陟講師が剣道講話を担当、内容は[1]少年剣道について一戦前の剣道と現代の剣道の比較。現代は試合中心の鍛え方で昔は稽古中心の鍛え方であった。それぞれの良さはあるが試合が多すぎる傾向であり、自力が身についていない感がある。基本を確り教えて、生涯剣道として長く続けさせることが肝要である。[2]審査会について―*着装―稽古着・袴のつけ方・面紐の長さ等。*構え・姿勢―左足・左手の竹刀の握り等。*技―初太刀を大事に・一本勝負のつもりで望む・得意とする技を心がける・打突の間からいかに攻めて打つかを研究・本番には普段の稽古を披露する等、秋山講師同様分りやすく説明頂いただき、研修生にとって大いに参考になったことと思う。引き続き太田講師担当で日本剣道形にはいる。先ず五行の構えを詳しく説明。その後、大太刀1本目から各技の注意点、要領等を話し模範を示しながら細部に行き渡る指導法で、研修生一同感銘を受けたものと思う。午前中は大太刀7本で終了し、小太刀は午後の研修にもちこすこととなった。
 午後の部は、午前同様太田講師の指導で小太刀3本の研修に入る。小太刀も詳細な説明指導で、研修生の技術が目に見えて向上し指導の成果が十分伺えた。剣道形終了後、2会場で実際の審査形式で立合を行い、1組終わるごとに講師から立合の内容について、懇切なアドバイスを受けたが、今後の審査や修練の指針とすべく真剣そのものであった。約2時間程の立ち会いを修了し休憩後、研修生同士の廻り稽古と講師元立ちの指導稽古で2日目の研修を終えた。この日は講師を囲み懇親会も兼ねた夕食で、大いに剣道談義に花が咲き親睦を深めた。
 最終日は6時30分から早朝稽古を行い、朝食後最後の研修で前日同様、2グループに分け立合個人指導を行った。研修生も最後のリハーサルとあって一段と気迫がこもり、審査会さながらの真剣な立合であった。前日と同じように立会いの内容について、諸注意があり最後に研修生同士の稽古と講師元立ちによる稽古で研修会を修了し、早速閉講式に移り全てを無事終了した。
 研修会は女性の参加あり、何年か先に受験される方、既に審査に合格した方、70歳を超えた方ありで、目的はさまざまであるが、自己の向上に常に努める姿は、生涯剣道としての目的を達成するものと強く感じた。
d 参加人数 45名
講師 永松 陟 範士八段 末次正尚 教士八段
  依田育憲 教士八段    
特別講師 秋山英武 範士八段    
  菅野 豪 教士八段 山野辺辰美 教士八段
本部講師 太田忠徳 範士八段    








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION