第40回全国選抜少年剣道合宿錬成会報告書
a. 実施期間 平成13年4月1日(日)〜4日(水)
b. 実施場所 全日本少年剣道錬成会館
c. 実施内容
平成13年度事業がスタートしたこの日、第40回全国選抜少年剣道合宿錬成会を、本部道場である全日本少年剣道錬成会館で開催した。
全国から選ばれた43名の少年剣士が一堂に参集し、予定通り14時30分開講式を行なった。まず、宮澤美一事務局長が、今回の合宿では基本の大切さを知り、確り勉強して貰いたいことと、教わったことは必ずメモを取るようにと話した。続いて、講師の先生方を紹介。講師を代表して、亀井一雄講師が挨拶で正しい剣道を身に付けて貰うと共に、全国からきた友達の良い所を学ぶようにと述べた。休憩後、千葉講師が総合稽古を担当、まず初めに稽古の心構え、注意点を述べ礼法、着装べ構えから、足さばき、空間打突、切り返し、基本打突を充分に指導各講師は、各少年剣士の技量を点検し、今後の指導方針を確認し、最後講師もと立ちで指導稽古を行ない、初日の稽古を終了した。
開講式前までは、緊張気味であった少年剣士達も、竹刀を交え稽古で汗を流した後は、お互い打ち解けて和気藹々の雰囲気であった。
入浴、夕食の配膳かたずけなどは当番制で行い、食事後は各自日記を付けたりして自由時間を過ごし、20時30分より合宿生全員で会館内を清掃、普段はあまり縁の無い便所掃除には、少年達も戸惑を感じていたが、良い体験であると思う。21時道場に全員集合し、点呼を取り、諸注意を行ない就寝、今回の合宿で「履き物を揃える」ことが指導方針の一つとなっているが、各部屋はスリッパも奇麗に整頓してあった。
第2日目、6時30分点呼。道場では軽く体操をし、朝食を取った。
午前の錬成は、9時より亀井講師担当で講話が行われた。内容は感謝報恩、仁儀礼智信等について、少年剣士に分かりや好く噛み砕いて話した。引き続き、川口講師が担当で、仕掛け技を中心に指導、詳細な説明と模範を示しながらの指導で十分成果を上げた。午後の部も川口講師が担当。午後の部は応じ技を中心に指導。午前の部同様、手とり足とりの熱心な指導で上達も顕著に現れた。
第3日目。点呼、体操、朝食と日程は進み、9時より午前の部を千葉講師が指導、此れ迄の総復習として、基本打突から各種の仕掛け技、応じ技を入念に反復練習し概ね体得させた。最後にグループ別で試合練習を行い午前の部を終了。
午後の部は、紅白に別れて試合を行ったが、流石に全国より選抜されただけに気力、技、スピードに優れた少年剣士が多く、見応えのある試合が随所に見られた。最後は素振り430本、跳躍素振り200本を敢行。手に大きな豆を造りながら全員最後までやり抜き、合宿のよき思い出となったであろう。
4日目最終日は早朝稽古を行なった。全員最後の稽古とあって、力をふり絞り激しい稽古で汗を流した。稽古後、早速終了式を行い全員に終了書を授与。最後に亀井講師が4日間の講評を述べ総てを終了した。
今回の合宿会で少年剣士達は、3泊4日と短い日程ながら優秀な講師と、寝食を共にし正しい剣道を学び又、遠く離れた各地の剣友達となり団体生活を体験し又友情も深めた。此のことは少年達にとり貴重な経験であり、今後の剣道と人生に有意義な影響を与えたものと思える。
d. 参加人数 43名
e. 講師
亀井 一雄 範士八段
川口 正人 教士八段
千葉 仁 教士八段