色平哲郎 長野県佐久総合病院・南相木村診療所医師
いろひら・てつろう 1960年生まれ。東京大学を中退して世界を放浪した後、医師を目指して京都大学医学部に入学。卒業後、長野県厚生連佐久総合病院等を経て、人口1300人の南佐久都南相木(みなみあいき)村の初代診療所長となり、家族5人で村に暮らしている。外国人HlV感染者・発症者への生活支援、帰国支援を行うNPO「アイザック」の事務局長としても活動を続ける。
<1>医療の質について
cost/access/quality : pick any two !
<2>ケアは人だ−信州発の「脱」施設宣言
<3>死生観について
・「死は常に他者の死である」−洞察力と配慮
・「戦陣訓」世代−
「死生を貫くものは崇高なる献身奉公の精神なり生死を超越し、一意任務の完遂に蓮進すべし」
<4>「人間として人間の世話をすること」:ケアとは?生き方とは?
想い出療法
「定義付け」こそ権力である(公定力)
広い意味での政治
介護保険をまるごと使う本 信濃毎日新聞社 146・147頁 より
(拡大画面: 206 KB)
介護保険をまるごと使う本 信濃毎日新聞社 148頁 より
(拡大画面: 178 KB)
森村 修 法政大学国際文化学部助教授
もりむら・おさむ1961年群馬県生まれ。1985年法政大学文学部哲学科卒業、1993年東北大学大学院文学研究家博士課程後期(哲学専攻)単位取得退学、1996年文学博士。白鴎女子短期大学非常勤講師、九州歯科大学専任講師、法政大学第一教養部専任講師などを経て、現職。専門は、現象学、フランス現代哲学、応用倫理学、日本近代・現代思想。著書に「ケアの倫理」(大修館書店、2000年)