
3.3 貨物取扱量
表8に1998年及び1999年における主要港の外航船舶寄港実績を、表9に1997年から1999年にかけての主要コンテナ・ターミナルのコンテナ取扱量を示す。
まず、外航船舶寄港数を見ると、クラン港で寄港船舶数、総トン数ともに増加しているのに対し、ペナン港は減少していることが分かる。これはタイ向けの貨物がペナン港からクラン港へシフトしつつあることに加え、クラン西港の整備によりハブ機能の充実が図られ、周囲からより多くの貨物を集める力として働いていると考えられる。また、パシルグダン港については、寄港隻数が増加しているにもかかわらず、総トン数が減少している。これはジョホール州第2の港であるタンジュン・プルパス港の整備に伴い、大型船舶がシフトしていることが考えられる。
表8 主要港における外航船舶寄港実績
  |
年度 |
入港船舶 |
出港船舶 |
隻数 |
総重量(千t) |
隻数 |
総重量(千t) |
クラン港 |
1998 |
7,752 |
54,400 |
7,752 |
54,420 |
1999 |
9,199 |
65,765 |
8,768 |
64,182 |
ペナン港 |
1998 |
5,112 |
25,928 |
4,114 |
20,877 |
1999 |
4,736 |
24,344 |
3,711 |
19,037 |
パシルグダン港 |
1998 |
5,399 |
17,966 |
5,292 |
17,725 |
1999 |
7,202 |
15,543 |
6,478 |
13,851 |
ビントゥル港 |
1998 |
1,678 |
13,486 |
1,799 |
13,894 |
1999 |
1,760 |
14,293 |
1,975 |
14,802 |
ラブアン港 |
1998 |
750 |
4,450 |
750 |
4,450 |
1999 |
605 |
3,785 |
606 |
3,787 |
ミリ港 |
1998 |
1,080 |
3,973 |
1,272 |
4,118 |
1999 |
944 |
3,765 |
1,078 |
4,083 |
クアンタン港 |
1998 |
579 |
4,026 |
579 |
4,026 |
1999 |
633 |
5,134 |
616 |
5,035 |
ポートディクソン港 |
1998 |
660 |
4,145 |
615 |
3,901 |
1999 |
441 |
3,689 |
447 |
3,617 |
サンダカン港 |
1998 |
1,153 |
3,499 |
1,147 |
3,505 |
1999 |
1,231 |
3,940 |
1,236 |
3,906 |
ラジャン港 |
1998 |
1,309 |
3,413 |
1,376 |
3,292 |
1999 |
1,340 |
3,380 |
1,346 |
3,202 |
タワウ港 |
1998 |
729 |
2,440 |
732 |
2,442 |
1999 |
821 |
2,465 |
822 |
2,467 |
クチン港 |
1998 |
1,427 |
2,414 |
1,245 |
2,018 |
1999 |
1,511 |
2,846 |
1,362 |
2,363 |
コタキナバル港 |
1998 |
819 |
1,832 |
818 |
1,830 |
1999 |
1,346 |
2,600 |
1,347 |
2,601 |
(注)「クラン港」には、クラン北港、クラン南港、クラン西港の3港が含まれる。
次に、コンテナ取扱量を見ると、1999年実績として、クラン北港で貨物を取り扱うクラン・コンテナ・ターミナル社が94万TEU、クラン北港及び南港で貨物を扱うクラン・ポート・マネージメント社が81万TEU、クラン西港が80万TEUと上位を占めている。特にクラン西港は1994年に開港して以来、取扱量が年々急増している。西港では扱う貨物の36%は積み替え、40%は国際貨物、24%は国内貨物(1999年実績)となっている。
表9 主要コンテナ・ターミナルのコンテナ取扱量
(単位:TEU)
ターミナル |
1997年 |
1998年 |
1999年 |
取扱量 |
順位 |
取扱量 |
順位 |
取扱量 |
順位 |
クラン・コンテナ・ターミナル |
993,010 |
1 |
788,703 |
1 |
938,924 |
1 |
クラン・ポート・マネージメント |
578,627 |
2 |
570,916 |
2 |
810,439 |
2 |
クラン西港 |
112,871 |
5 |
460,339 |
4 |
801,056 |
3 |
ペナン港 |
506,863 |
3 |
510,307 |
3 |
566,409 |
4 |
ジョホール港 |
429,448 |
4 |
439,661 |
5 |
558,056 |
5 |
クチン港 |
105,320 |
6 |
79,602 |
6 |
96,962 |
6 |
コタキナバル港 |
102,446 |
7 |
77,499 |
7 |
85,181 |
7 |
クアンタン港 |
54,855 |
8 |
50,989 |
8 |
56,056 |
8 |
ラジャン港 |
40,009 |
9 |
28,032 |
10 |
37,100 |
9 |
ビントゥル港 |
32,571 |
10 |
29,536 |
9 |
36,541 |
10 |
タワウ港 |
30,473 |
11 |
25,865 |
11 |
31,541 |
11 |
タンジュン・プルパス港 |
- |
- |
- |
- |
20,400 |
12 |
サンダカン港 |
21,749 |
12 |
18,881 |
12 |
19,949 |
13 |
ラブアン港 |
9,562 |
13 |
9,634 |
13 |
11,430 |
14 |
ミリ港 |
3,917 |
14 |
2,904 |
14 |
2,505 |
15 |
ラハットダトゥ港 |
25 |
15 |
14 |
15 |
359 |
16 |
(注) クラン・コンテナ・ターミナルはクラン北港で、クラン・ポート・マネージメントはクラン北港及び南港で貨物を取り扱う港湾運営会社である。
なお、マレーシアの海上コンテナ取扱量が、2006年にアジア太平洋地域29カ国・地域中7位の1,090万TEU(20フィート型コンテナ換算量)に達するとの予測がある。この数字は、国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)と韓国海洋研究所(KMI)の共同調査で報告されたもので、1位は中国、以下シンガポール、香港、韓国、台湾、日本が続いている。2011年には、マレーシアが日本と台湾を抜いて5位になるとの予測も出ている。同調査では、ジョホール州タンジュンプルパス港(PTP)ができたことが、大きく貢献しているとし、2011年には年間取扱量が820万TEUに上ると予測している。国内最大の規模を誇るクラン港も同年に890万TEUに達すると見ている。その他では、ペナン港が112万TEU、ジョホール港が89万2,000TEU、コタキナバル港が20万6,000TEU、クチン港が29万2,000TEU、クアンタン港が83,000TEUとなっている。
|

|