日本財団 図書館


講師プロフィール
z0007_01.jpg
専門講座 「御諏訪太鼓講座」(複式単打)
講師 小口 大八
御諏訪太鼓保存会(長野県)会長
(財)日本太鼓連盟太鼓連盟副会長
(財)日本太鼓連盟特別公認指導員
(財)日本太鼓連盟長野県支部長
 1951年、諏訪大社の太々神楽の復元をし、その後、大小様々な音色の異なった太鼓を集め、オーケストラ方式による独創的な組太鼓スタイル(複式複打法)を創案完成しました。新次元の太鼓音楽として世界に冠たる民族芸能を作り上げ、全国各地の公演と指導、たび重なる国際公演に絶賛を博し、国際親善文化交流にも大きく貢献しています。
 また、‘98長野オリンピック「日本の祭」に出演、日本太鼓による2000人揃い打ちを作曲指揮し、その曲「勇駒」「信濃田楽」「万岳のひびき」は、世界36億人に強い感銘を与えました。
 著書も多く、「日本の太鼓」、「日本太鼓基本打法」、「天鼓」、「複式打法教本」などがあります。また、1991年には、国際アカデミー賞も受賞しています。
○1924年、長野県岡谷市で生まれる。1972年、長野県太鼓連盟を設立。
○日本国内において、534の太鼓チームを指導育成したほか、サンフランシスコをはじめ全米8チーム、カナダはトロント5チーム、その他シンガポール、クウェートなど全世界に諏訪太鼓指導チームを持ち、国内外で弟子の数7000名を数えている。
 
z0007_02.jpg
専門講座 「ゆふいん源流太鼓講座」(複式複打)
講師 長谷川 義
ゆふいん源流太鼓(大分県)代表
(財)日本太鼓連盟理事
(財)日本太鼓連盟1級公認指導員
全九州太鼓連合会長
 九州の温泉地として有名な由布院(ゆふいん)は大分県の中央部に位置し、豊後富士といわれる由布岳の裾野、海抜500mの静かな町です。
 ゆふいん源流太鼓は、地元に400年という長い歴史の中を名もなく、営々と打ち鳴らされてきたと伝えられる由布院のリズムを現代に引き継ごうと昭和54年に誕生しました。由布岳の裾野に毎夜集まり、四季折々の自然を相手に練習しながら、身体の中から古代のリズムを再現しています。世界中に、ゆふいんの音色が響きわたる日を楽しみに活動しています。
 
z0008_01.jpg
専門講座 「銚子はね太鼓講座」(単式単打)
講師 宮崎 義政
銚子はね太鼓保存会(千葉県)代表
(財)日本太鼓連盟評議員
(財)日本太鼓連盟1級公認指導員
(財)日本太鼓連盟千葉県支部支部長
 江戸時代から銚子だけに伝わる勇壮な祭りばやしを現代風にアレンジ(跳ね打ち、かかえ打ち、巴打ち、寝かせ打ち、一文字打ち、十文字打ち)しつつ、昔から伝統を守り、和太鼓という共演を通じて多彩な演奏活動を国内外で展開しています。
 近年では、(財)日本太鼓連盟主催の日本太鼓全国フェスティバルはもとより筑波科学万博、大阪の花博、マイケル・ジャクソン東京公演歓迎レセプション、平成4年には「豊かな海づくり全国大会」では、天皇皇后両陛下の歓迎太鼓を努めました。また、スペインのセビリア万博には日本代表として出演し、干葉県の姉妹州であるアメリカ・ウィスコンシン州をはじめボストン、シカゴ、ニューヨークと国際親善交流にもたびたび参加しています。
 また、松下電器のTVCMや歌手のプロモーションビデオ等、多方面で活動しています。最近では、はね太鼓を基本とした動きのある1人打ち等を考案し、指導にあたっています。
 
z0008_02.jpg
基本講座 「3級基本講座」
講師 松枝 明美
御諏訪太鼓保存会(長野県)
(財)日本太鼓連盟1級公認指導員
長野県太鼓連盟技術強化部長
 この講座は、3級技術検定を受けるにあたって事前講習のために設定された基本講座です。
○1964年2月19日諏訪市に生まれる。
○1980年3月に御諏訪太鼓に入門、宗家である小口大八氏に師事、以来今年は太鼓歴22年を数える。
○福島県の指導をかわきりに県内外チームの指導に務め、すでに100チームを越える。また海外でも数多くの公演を行い、多くの海外チームを指導している。
○1998年2月に開催された長野冬季オリンピックにおける閉会式の太鼓演奏や2千人太鼓等の指導を行っいている。
○1999年は5月下旬〜6月上旬にかけ、ペルー並びにボリビアにおける日本人移住100年祭記念公演に参加している。
○2001年4月下句〜5月上旬にかけ、バルト3国(リトアニア、ラトビア、エストニア)におけるユネスコ会議等での公演に参加している。
 
z0009_01.jpg
基本講座 「4級基本講座」
講師 安江信寿
手取亢龍太鼓保存会(石川県)
(財)日本太鼓連盟1級公認指導員
 この講座は、4級技術検定を受けるにあたって事前講習のために設定された基本講座です。
○1989年、手取亢龍太鼓を結成。リーダーとして地元に伝わる虫送り太鼓のリズムを残しながら、現在の演奏スタイルを確立する。
○石川県太鼓連盟企画副委員長として、連盟組曲100人太鼓「加賀の響き、能登の響き」の作調・指導をした。また、石川県太鼓連盟主催の初心者教室、県立聾学校中学部の和太鼓クラブ、県内高校演劇クラブ、全国海づくり大会での合同演奏を指導している。
○その他、松任市保育園児600人虫送り太鼓の合同演奏、スポレク石川2000での100人太鼓の指導等を行っている。
○日本太鼓ジュニアコンクールでは、第1回、第2回大会ともに舞台監督として活躍した。
 
z0009_02.jpg
基本講座 「5級基本講座」
講師 古屋邦夫
御諏訪太鼓保存会(長野県)副会長
(財)日本太鼓連盟技術委員会委員長
(財)日本太鼓連盟1級公認指導員
(財)日本太鼓連盟長野県支部事務局長
 この講座は、5級技術検定を受けるにあたって事前講習のために設定された基本講座です。
○1948年9月14日岡谷市に生まれる。
○1967年6月に御諏訪太鼓に入門、宗家小口大八氏に師事、以来今年で太鼓歴34年を数える。
○1970年より宗家小口大八氏と共に岡谷太鼓の指導を始める。信州太鼓連盟(現在の長野県太鼓連盟)の発足に携わる。
○1978年10月、長野県やまびこ国体で集団演技太鼓の部で県内チームを指導する。以降、各地の団体を指導し、その数170チームを数えている。また、海外でも数多くの公演を行い多くの海外チームを指導している。
○1998年2月に開催された長野冬季オリンピックにおける閉会式の太鼓演奏や2千人太鼓等の指導を行っている。
○2001年4月下旬〜5月上旬にかけ、バルト3国(リトアニア、ラトビア、エストニア)におけるユネスコ会議等での公演に参加している。
○1998年4月から財団法人日本太鼓連盟の技術委員会委員長として活躍している。
 
z0010_01.jpg
基本講座 「5級基本講座」
講師 羽土聡
羽流太鼓(岐阜県)代表
(財)日本太鼓連盟1級公認指導員
 この講座は、5級技術検定を受けるにあたって事前講習のために設定された基本講座です。
○岐阜県郡上郡白鳥町出身。幼少より家族で「郡上踊り」(日本三大民踊)や「白鳥踊り」のお囃子や踊りを楽しむ。また、ピアノなどの西洋音楽も学ぶ。
○1984年より小・中学校の音楽科教諭。和楽器を用いた授業実践に務め、郡上踊り保存会と共にお囃子を指導した実践を文部省(現文部科学省)の研修会で発表。教職員や児童生徒用和太鼓曲を数多く作曲・指導し、音楽会等で演奏した。
○県内外の和太鼓保存会指導、音楽科教員和太鼓研修会講師、オーケストラ・吹奏楽・大正琴・シンセサイザーとの共演、山本寛斎スーパーショー出演など、幅広く活躍している。今後、東京や各地などでオーケストラと共演する予定。
○1999年より県教育委員会音楽科担当指導主事。
 
公認指導員・技術認定員の現在数
   (2001年6月1日現在)
級/区分 公認指導員 技術認定員
特別 2名
1級 24名 3名
2級 73名 20名
3級 137名 126名
4級 280名
5級 1,220名
236名 1,649名








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION