日本財団 図書館


組織づくり支援グループ
地域助け合いのきっかけづくり「ふれあいゲームキット」ができました
地域助け合い普及事業
近隣の助け合いに地域通貨を
 さわやか福祉財団では、まだ任意団体だった1992年度から「ふれあい切符制度」(時間預託制度)を助け合いの手法として普及させてきました。また同じように「ふれあいシール」(様々なボランティア活動の記録のシステム)についても1998年度から推進しています。最近「地域通貨」に関する記事などを目にすることが多くなりました。「ふれあい切符」も提供したサービスと将来提供を受けるサービスとの交換を媒介するものですから、「地域通貨」の仲間です。
 さわやか福祉財団では、2001年度から組織づくり支援グループの中に新たに「地域助け合い普及事業」を設け、具体的には2つの事業を展開していきます。その中の一つがこれまで推進してぎたふれあい切符、ふれあいシールを含む「地域通貨推進事業」、もう一つは1998年度から推進している「近隣助け合い推進事業」です。この近隣の助け合いを普及する有効な手法の一つとして、地域通貨を事業として積極的に推進していきます。
「ふれあいゲーム」をしてみませんか?
 お金もなかったその昔は、それぞれの持ち物や特技・技能を「交換」しながら、助け合って生きてきました。地域通貨は、古くから行われてきた助け合いのシステムを具体的に形にしたものです。地域通貨の良さは、束縛されない自由さにあります。一方的に助けられるという精神的な負担がなく、誰でも気軽に「できるときにできることで支え合う」ことができます。
 そんな地域通貨の良さをたくさんの皆さんに知っていただき、地域での助け合いを推進するための道具が「ふれあいゲームキット」です。「ふれあいゲームキット」は助け助けられる行為をゲーム感覚で体験できるというものです。ゲームを通して、自分自身が助けられ上手なのかそれとも助け上手なのかがわかったり、顔はよく知っているけどあまり付き合いがないという人たちが知り合いになるきっかけになったりします。また、すでに何らかの活動をしているグループでも、コミュニケーションを取るための手法として有効です。このように「ふれあいゲームキット」は、様々な場所でいろいろな人たちに楽しんでいただけるものです。
z0001_01.jpg
 さらに「地域通貨」を利用して地域で助け合いを始めたい方には、「地域通貨・手引書」(社会福祉・医療事業団の助成金により作成)を財団から発行しています。また、財団の地域通貨ホームページからの印刷や、実際に「ふれあいゲームキット」でシミュレーションする講習会も予定しています。今後のお知らせにご注目ください。詳しくは担当までお問い合わせください。
(石井 利枝)
沖縄で初の地域たすけあい研修会を開催
在宅団体研修会事業(日本自転車振興会補助事業)
 
 5月13日(日)那覇市で沖縄県初の地域たすけあい研修会が開催されました。
 講師に木原孝久氏を招き、また、アドバイザーには米山孝平さん(NPO法人流山ユー・アイネット)、堀幸子さん(ふれ愛・中津)、阿部かおりさん(NPO法人たすけ愛 京築)が入り、ワークショップを行いました。
z0002_01.jpg
ワークショップの進め方を説明する木原孝久氏
 参加者25名の皆さんは、高齢者福祉関係の団体の方だけでなく、障害を持たれている方やその家族や団体の方も含まれています。参加者の多くは、既に団体を設立して活動をしており、様々な課題を抱えていました。
 午前中は、それぞれの団体が抱える問題を1件につき1枚のカードに書き、そのカードを内容ごとに分類し課題を見いだす方法(KJ法)を用いて整理しました。所属団体が違っても、課題が共通していることが明らかになりました。
z0002_02.jpg
カードをもとに活発な意見交換から課題を見いだすことができた
 午後は、午前中に整理した課題の中から選んだテーマ別のグループ討議をしました。
 テーマは[1] バリアフリーについて、[2] ネットワークについて、[3] 活動資金づくりについて、[4] NPO法人格の取得と団体の活動方針についての4つとしました。各グループとも活発な意見交換がされ、活動のヒントが得られたようでした。
 終了後のアンケートには、「今行っている活動(食事サービス・通院介助など)や介護保険でまかなえない部分を組織化したい」「沖縄県の宅老所・グループホーム連絡会の充実を図りたい」「現在、宅老所に勤務。今まで以上に介護技術を身に付け、地域の人たちも巻き込み、楽しみながらやっていきたい」「組織を強化し、ニーズを掘り起こし、他のボランティア団体との交流を深めたい」「ボランティアコーディネートの組織づくりに参加したい」など、具体的な活動目標が書かれていました。
 今回の研修会をきっかけに、各団体間のネットワークが強化され、地域の助け合いが広がっていくことを期待しています。
(木原 勇)








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION