
<国土交通省(運輸)関係>
1.国土交通省関係在外公館等出向者一覧
派遣先機関名 |
氏名 |
役職・専門 |
派遣期間(予定) (年.月) |
アジア地域 |
インド |
在インド日本国大使館 |
金井尚 (鉄道局) |
一等書記官 |
12.3.〜15.3 |
インドネシア |
在インドネシア日本国大使館 |
村田茂樹 (鉄道局) |
一等書記官 |
11.5〜14.5 |
航空総局航空安全局 |
山本哲士 (航空) |
航空交通管理専門家 |
11.10〜13.10 |
運輸省海運総局海上安全船員局 |
井上彰一郎 (海上技術安全局) |
船舶安全政策専門家 |
11.7〜14.6 |
海事教育訓練センター |
矢吹英雄 (航海訓練所) |
船員教育専門家 |
11.9〜13.9 |
運輸省海運総局 |
村田織彦 (海上保安庁) |
海洋環境保全等専門家 |
12.1〜14.1 |
〃 |
樋口嘉章 (港湾局付) |
港湾整備長期政策 |
12.5〜14.5 |
運輸省陸運総局 |
加島章 (日本鉄道建設公団) |
総合交通輸送計画 |
11.3〜14.3 |
運輸省航空総局 |
関徹夫 (新東京国際空港公団) |
空港技術専門家 |
12.3〜14.3 |
商業工業省金属機械電気総局交通設備 |
西村博和 (海上技術安全局) |
造船産業政策 |
12.5〜14.5 |
観光芸術文化省観光総局 |
伊藤文雄 ((財)日航財団) |
地元住民参加型観光開発計画 |
13.4〜15.3 |
ヴィエトナム |
在ヴィエトナム日本国大使館 |
魚谷憲 (港湾) |
二等書記官 |
13.3〜16.3 |
交通運輸省海運総局 |
土谷康男 (海上保安庁付) |
沿岸無線運用指導専門家 |
12.9〜14.8 |
交通運輸省運輸開発戦略研究所(TDSI) |
大津光孝 (港湾局) |
交通政策、交通計画 |
13.3〜15.3 |
カンボディア |
在カンボディア日本国大使館 |
渡辺祐二 (港湾局) |
二等書記官 |
12.2〜15.2 |
公共事業運輸省 |
高垣泰雄 (港湾局) |
運輸・港湾アドバイザー |
11.9〜13.8 |
灌概気象水文総局 |
山田克之 (助日本気象協会) |
農業気象予測法改善計画 (チームリーダー・総観気象) |
13.2〜15.2 |
シンガポール |
在シンガポール日本国大使館 |
森有司 (海上技術安全局) |
一等書記官 |
13.5〜16.4 |
日本海難防止協会シンガポール連絡事務所 |
中村博通 (海上保安庁) |
事務所長代理 |
10.4〜 |
タイ |
在タイ日本国大使館 |
橋本昌典 (二等書記官) |
  |
13.5〜16.5 |
運輸通信省航空局 |
倉富隆 (航空局) |
航空交通管理 |
13.2〜15.1 |
運輸通信省陸運局 |
石井隆 (自動車交通局) |
自動車型式認証専門家 |
11.9〜13.9 |
国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP) |
成實信吾 (大阪商船三井(株)) |
海運産業 |
10.9〜13.8 |
〃 |
山本善郎 (観光) |
観光専門家 |
11.10〜13.10 |
ICAOバンコク事務所 |
井ノロ寛 (航空局) |
  |
11.4〜 |
新バンコク国際空港公社 |
浅輪宇充 (航空局) |
空港建設専門家 |
12.3〜14.3 |
タイ国鉄 |
釘宮純慈 (日本鉄道建設公団) |
鉄道計画 |
12.2〜14.2 |
首相府首都圏高速輸送公社 |
木暮敏昭 (帝都高速度交通営団) |
地下鉄運転管理 |
13.5〜14.5 |
〃 |
関根昌裕 (帝都高速度交通営団) |
地下鉄電気機械システム及び運営管理 |
12.1〜14.1 |
大韓民国 |
在大韓民国日本国大使館 |
吉永隆博 |
一等書記官 |
13.3〜16.2 |
在釜山日本国総領事館 |
田邊弘芳 (海上保安庁) |
領事 |
11.3〜14.2 |
中華人民共和国 |
在中華人民共和国日本国大使館 |
柏木隆久 (海上交通局) |
一等書記官 |
12.4.〜15.4 |
在上海日本国総領事館 |
奥武 |
領事 |
10.3〜13.3 |
鉄道部 |
大沼富昭 (日本鉄道建設公団) |
鉄道技術(電気) |
11.3〜14.3 |
〃 |
斉藤隆 (日本鉄道建設公団) |
鉄道技術(土木) |
12.3〜14.3 |
フィリピン |
在フィリピン日本国大使館 |
松永康男 (港湾局) |
一等書記官 |
11.3〜14.3 |
運輸通信省 |
伊藤信康 (東日本旅客鉄道(株)) |
鉄道運営計画 |
8.9〜14.3 |
運輸通信省航空局 |
永井隆一 (東京航空局) |
航空行政専門家 |
12.9〜14.9 |
国立地図資源情報省 |
土出昌一 (海上保安庁) |
電子海図作成技術指導専門家 |
11.11〜13.11 |
〃 |
岡田貢 ((財)日本水路協会) |
〃 |
11.11〜13.11 |
フィリピン航空保安大学校 |
竹内正伸 (航空局) |
チーフアドバイザー(航空管理技術) |
11.10〜13.10 |
〃 |
山本佳史 (NECテレネットワーク(株)) |
航空保安無線施設 |
11.10〜13.10 |
〃 |
中野寿一 ((株)東芝) |
航空管制施設 |
11.10〜13.10 |
アジア開発銀行(マニラ) |
水谷誠 (港湾) |
トランスポート・エコノミスト |
12.7〜 |
運輸通信省 |
小舟浩治 ((財)国際臨海開発研究センター) |
総合交通政策 |
12.11〜14.11 |
海事産業庁 |
丸山秀樹 (海上技術安全局) |
チーム派遣「船舶検査制度指導」 |
12.5〜14.5 |
〃 |
梶田雅紀 (海上技術安全局) |
〃 |
12.5〜14.5 |
〃 |
福原智幸 (海上交通局) |
海運行政専門家 |
12.6〜14.6 |
フィリピンコーストガイド |
野間清隆 (海上保安庁) |
海難救助及び海洋環境保安 |
12.12〜14.12 |
マレイシア |
在マレイシア日本国大使館 |
楠勝浩 (海上保安庁) |
一等書記官 |
11.3〜14.3 |
ミャンマー |
在ミャンマー日本国大使館 |
照屋雅彦 (港湾局) |
二等書記官 |
13.3〜16.2 |
モンゴル |
モンゴル鉄道 |
三浦良宣 (鉄道局) |
鉄道保守 |
12.10〜14.10 |
インフラ開発省ウランバートル市交通調整局 |
大原一夫 |
バス輸送システム |
12.5〜14.5 |
インフラ開発省観光局 |
横山悟 ((財)日航財団) |
観光開発 |
11.6〜13.6 |
ネパール |
観光民間航空省民間航空公社 |
森務 (航空局) |
レーダー管制業務 |
13.2〜15.2 |
台湾 |
交流協会台北事務所 |
加藤清志 (海上保安庁) |
  |
  |
ラオス |
通信・運輸・郵政・建設省航空局 |
畠山忠夫 (東京航空局) |
航空保安設備維持運営専門家 |
12.9〜14.9 |
国家観光省 |
神澤隆 ((財)日航財団) |
観光開発専門家 |
12.10〜14.10 |
北米・中米・南米地域 |
アメリカ合衆国 |
在アメリカ合衆国日本国大使館 |
岡西康博 |
参事官 |
13.5〜16.5 |
在サン・フランシスコ日本国総領事館 |
辰巳屋誠 (海上保安庁) |
副領事 |
11.3〜14.3 |
在シアトル日本国総領事館 |
甲田俊博 (航空局) |
領事 |
11.3〜14.3 |
在デトロイト日本国総領事館 |
山崎孝彰 (自動車交通局) |
領事 |
12.5〜15.5 |
在ニュー・ヨーク日本国総領事館 |
河野順 (海上技術安全局) |
領事 |
13.4〜16.4 |
運輸政策研究機構在ワシントン事務所 |
小橋雅明 |
次長 |
10.4〜 |
〃 |
新田慎二 |
調査役 |
12.5〜 |
JASIC自動車基準認証国際化研究センター |
平井隆志 |
ワシントン事務所長 |
  |
カナダ |
在カナダ日本国大使館 |
高田陽介 |
一等書記官 |
12.5〜15.5 |
ICAO日本政府代表部 |
川上光男 (航空局) |
一等書記官 |
9.3〜 |
〃 |
熊本芳久 |
アソシエートプロフェッショナルオフィサー |
12.11〜 |
〃 |
坂本正城 |
  |
12.7〜 |
パナマ |
在パナマ日本国大使館 |
小澤康彦 (港湾局) |
二等書記官 |
11.3〜14.3 |
パナマ運輸省港湾海運副産業局 |
佐原光一 (港湾) |
港湾運営管理専門家 |
11.11〜13.10 |
パナマ国立大学 |
一柳二朗 (川崎汽船(株)) |
海運・国際貿易 |
10.10〜13.10 |
〃 |
大竹邦弘 (日本郵船(株)) |
運河行政・海運政策 |
10.7〜13.7 |
ペルー |
在リマ日本国総領事館 |
室賀伸善 (海上技術安全局) |
一等書記官兼領事 |
13.3〜16.3 |
ブラジル |
在ブラジル日本国大使館 |
小林知宏 (港湾) |
一等書記官 |
13.3〜16.3 |
メキシコ |
在メキシコ日本国大使館 |
魚住聡 (港湾) |
一等書記官 |
11.3〜14.3 |
欧州地域 |
イタリア |
在イタリア日本国大使館 |
岩崎俊一 (総合政策局) |
一等書記官 |
12.5〜15.5 |
オランダ |
在オランダ日本国大使館 |
伊藤卓郎 (海上保安庁) |
二等書記官 |
13.3〜16.3 |
スイス |
在ジュネーブ国際機関日本政府代表部 |
七尾英弘 (運輸政策局) |
一等書記官 |
11.5〜14.5 |
世界気象機関WMO |
戸矢時義 (気象庁) |
上級計画管理官 |
4.3〜 |
〃 |
信太邦之 (気象庁) |
  |
4.3〜 |
JASIC自動車基準認証国際化研究センター |
碇孝浩 (自動車交通局) |
所長 |
  |
スウェーデン |
世界海事大学校(マルメ) |
引間俊雄 (航海訓練所) |
助教授 |
  |
スペイン |
在スペイン日本国大使館 |
寺田吉道 (大臣官房) |
一等書記官 |
12.5〜15.5 |
在ラス・パルマス日本国総領事館 |
峰本健正 (海上技術安全局) |
領事 |
12.6〜15.5 |
ドイツ |
在ドイツ日本国大使館 |
後藤浩平 |
一等書記官 |
12.5〜15.5 |
在ハンブルグ日本国総領事館 |
川村竜児 (海上技術安全局) |
領事 |
12.5〜15.5 |
ノルウェー |
在ノルウェー日本国大使館 |
伊藤裕康 (海上保安庁) |
一等書記官 |
12.6〜15.5 |
フランス |
在フランス日本国大使館 |
長谷川豊 |
一等書記官 |
13.5〜16.5 |
経済協力開発機構日本政府代表部 |
水嶋智 |
一等書記官 |
12.5〜15.5 |
OECD経済協力開発機構(パリ) |
古澤ゆり |
アドミニストレーター |
13.1〜 |
〃 |
斎藤英明 (海上技術安全局) |
〃 |
10.7〜 |
ベルギー |
欧州連合日本政府代表部 |
野津真生 (自動車交通局) |
一等書記官 |
11.5〜14.4 |
連合王国 |
在連合王国日本国大使館 |
堀家久靖 |
参事官 |
10.6〜13.6 |
〃 |
石原彰 (海上技術安全局) |
一等書記官 |
12.5〜15.5 |
国際油濁補償基金IOPCF(ロンドン) |
長谷部正道 |
次長 |
  |
国際海事機関IMO(ロンドン) |
關水康司 |
海上安全部技術課長 |
  |
〃 |
臼井謙彰 |
アソシエートエキスパート |
13.1〜 |
日本海難防止協会ロンドン連絡事務所 |
徳永重典 (海上保安庁) |
事務所長 |
13.10〜 |
ロシア |
在ロシア日本国大使館 |
柳原拓治 |
一等書記官 |
11.5〜14.5 |
在ウラジオストク日本国総領事館 |
武田裕之 (海上保安庁) |
副領事 |
13.3〜16.2 |
〃 |
長嶺鎌弘 (港湾局) |
副領事 |
  |
在ウクライナ日本国大使館 |
新名薫 (港湾局) |
二等書記官 |
13.3〜16.2 |
大洋州地域 |
オーストラリア |
在オーストラリア日本国大使館 |
久保田雅晴 |
一等書記官 |
11.5〜14.5 |
在パース日本国総領事館 |
村田春幸 (関東運輸局) |
領事 |
11.3〜14.3 |
サモア |
サモア船舶公社 |
網元友彦 ((株)メックス) |
船舶エンジニアリング |
11.7〜14.7 |
フィジー |
在フィジー日本国大使館 |
壹岐幸史 (港湾局) |
二等書記官 |
11.3〜14.3 |
フィジー、ヴァヌアツ、トンガ |
南太平洋観光協議会 |
中原靖之 ((財)日航財団) |
観光促進(広域)専門家 |
11.7〜13.7 |
フィジー、トンガ |
海運局 |
西條憲一 (海事局) |
ポートステーツコントロール,船舶技術及び船舶安全検査(広域) |
13.3〜14.3 |
中近東地域 |
クウェート |
在クウェート日本国大使館 |
島谷邦博 (海上保安庁) |
二等書記官 |
12.5〜15.5 |
ジョルダン |
観光省 |
村上禮三 ((財)国際観光開発研究センター) |
観光開発 (アドバイザー型専門家) |
12.7〜14.7 |
シリア |
在シリア日本国大使館 |
松良精三 (港湾局) |
二等書記官 |
12.2〜15.2 |
トルコ |
イスタンブールエ科大学 |
河原健 (航海訓練所) |
チーフアドバイザー 兼海事教育(航海)専門家 |
12.4〜14.3 |
イスタンブールエ科大学 |
細井登 (航海訓練所) |
海事教育(機関)専門家 |
12.4〜14.3 |
運輸省港湾・空港建設総局 |
高隆二 ((株)日本港湾コンサルタント) |
海岸工学 |
12.5〜14.5 |
アフリカ地域 |
エジプト |
在エジプト日本国大使館 |
竹村淳一 (港湾局) |
一等書記官 |
12.2〜15.2 |
マラウィ |
運輸公共事業省海運局及び船員養成大学校 |
池畑英樹 |
船員行政/船舶機関士養成 |
12.3〜14.3 |
|

|