日本財団 図書館


海のマナー
○魚網に注意
 海にはブイや旗などが浮かんでいます。その下には、必ず網やロープがあり、定置網、地びき網、さし網などの漁具が仕掛けられています。ロープをひいている船もあります。漁業者は魚をとって生活しています。ブイや竹ざお、旗などを見かけたら、遠く離れて航行しましょう。
z1040_01.jpg
小型底びき網業(まめ板網漁業)
 
z1040_02.jpg
小型定置網(角建網)漁業
 
z1040_03.jpg
底びき網漁業
 
z1040_04.jpg
さし網漁業(源式網漁業)
 
○潜水漁業に注意
 だれも乗っていない船がとまっている時は、潜水漁業の船です。近くで漁業者が潜っています。近寄らず、離れてスローで十分注意して航行してください。
○航行時の注意
 港の出入り口など航行船舶の多い場所での水上バイクやボードセイリングの遊走や、船の直前を横切るなどの危険な走行はやめましょう。また、進路変更をしょうとするときは、早めに行うなど安全走行に努めましょう。
○ノリ養殖施設に注意
 ノリ養殖施設(区画漁業権に基づき設定)には、近寄らないでください。やむなく近寄る場合は、速度を落として引き波を立てないよう注意して航行してください。
 もし、間違って、ノリ網やロープに乗り上げたら、すぐ地元の漁業協同組合に連絡してください。
○漁業関係法令を守りましょう。
 共同漁業権の設定されているところで、貝類や海藻等を採捕すると、漁業権浸害となることがあります。また、つきいそ漁業権のあるところでは採捕できません。
 潜水器を使用しての水産動植物の採捕は、禁止されています。また、禁止されている漁具漁法があります。
 水産動物には、とってはいけない大きさ、期間の決まっているものがあります。
○港・海岸での注意
 ゴミを持ち帰るのは、最低限のマナーです。きれいな海をつくりましょう。
 無秩序な駐車はやめてください。
 漁具や漁船には手を触れないようにしましょう。
 不法係留は迷惑になります。きちんとした場所で保管しましょう。
◎万一、事故が発生したら、118番又は最寄りの海上保安部署へ連絡を!
 
テレホンサービス
第四管区海上保安本部では24時間体制で次のように情報を提供しています。
1.伊良湖水道航路の巨大船の通航予定について
電話 052−653−4621
FAX 052−661−9001
1.三重県大王崎の天候(気象・海象)について
(内容は概ね1時間毎に更新されます。
 観測は大王崎航路標識事務所)
電話 05997−2−2000
海の事故等の連絡は
官署名 電話番号
第四管区海上保安本部 052-661-1611
名古屋海上保安部 052-661-1615
衣浦海上保安署 0569-22-4999
蒲郡海上保安署 0533-68-4999
四日市海上保安部 0593-57-0118
鳥羽海上保安部 0599-25-0118
鳥羽海上保安部浜島分室 0599-53-0300
尾鷲海上保安部 05972-5-0118
 
〈四管区海の相談室案内〉
 「四管区海の相談室」では、皆様からの海に関する様々なご質問にお答えしています。
お気軽に下記へお問い合わせ下さい。
第四管区海上保安本部水路部
名古屋港湾合同庁舎6階
電話052−661−1611 内線 312
インターネットによる潮干狩り情報サービスも行っています。
アドレス http://www.jhd.go.jp/








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION