日本財団 図書館


四、吟詠家の舞台動作
演出家 石 川 健次郎 先 生
〈講師紹介〉
昭和五年生まれ。日本大学芸術学部卒業。長く日本放送協会にあって、日本古典芸能のテレビ、ラジオ番組を担当、その間、吟詠番組を手がけ、NHKの中でも吟剣詩舞や日本舞踊など日本の伝統芸術に造詣の深いプロデューサーとして活躍する。昭和六十三年、同協会を定年退職、協会会友を委嘱されるとともに、母校の日本大学芸術学部演劇学科講師を勤める。また、財団の武道館大会など各種公演の演出指導を手がけるとともに、現在も財団機関誌月刊「吟剣詩舞」への執筆や、剣詩舞道大学の講師や剣詩舞コンクール審査員として協力される。財団の平成九年度(第十二回)吟剣詩舞大賞文化賞を受賞される。
[1] 舞台動作の基本(よりよき芸術的向上のために)
a 企画構成の意図を理解し、舞台での約束ごとに従って、自分の能力が発揮できる方法を考える。
b 聴衆(観客)がよく理解でき、共感し、又は感動する雰囲気を作る。-演出に協力する-
[2] 聞かせ方の演出(音楽性について)
a 表現技術の錬磨。-吟詠コンクール審査規定を参考にする-
b 選曲-表現の適正から演出の可能性ヘ-
c 伴奏-豊かな内容表現のために-
d マイクアレンジメント-マイクに強くなろう-
[3] 見せ方の演出(視覚効果のために)
a 心がまえ
 構成番組形式(テーマ) 例「日本の春」(季節)、「戦国の武将」(時代)、「大和路紀行」(場所)
 式典形式(流れ) テンポ・山(序破急)
 コンクール形式(熱意)  
b 衣裳・身ごしらえ・身だしなみ・扇の扱い
c 舞台での動き、舞台マナー
d 剣詩舞等との協調
吟詠家の舞台研究1 舞台の約束ごと―井川 健
舞台芸術の道
 この二十年ばかりの間に、吟詠家の音楽性が著しく向上したことは、皆さんもよくご存知のことと思います。即ち「安定した音程で正しい音階の節を吟ずる」「吟の節付けは、話し言葉のアクセントを重視する」「詩の内容を、音楽芸術的に感動を与えて表現する」といったことなどの進歩です。
 その結果として、吟詠は音楽芸術として認められるようになり、またそれらの発表の場が、他の音楽と同じ様に舞台を中心にした所謂「舞台芸術」の道を歩き始めました。
 「舞台」とは芸能を演ずる場所のことですが、その多くは、「舞台」に対する「客席」が一対になって「劇場」(集会場)を形作っています。ヨーロッパではギリシャの野外劇場のように紀元前に作られたものもありますが我が国では室町時代の「能」や、江戸時代の「歌舞伎」のための舞台が、古典的な舞台として、色々な舞台上の約束ごとを持って今日に引きつがれてまいりました。
 しかしいずれの舞台でも"多くの人達"に見てもらうのが建て前ですから、演者は"見せる""聞かせる"という意識と、しっかりした芸の持ち主でなければ舞台に登場する資格はありません。それともう一つ大切なことは、劇場舞台では舞台上での動作に、ルールとマナーが要求されます。更に時代の進歩と共に次々と舞台が改良される現代では、これらの舞台機能を生かすことも、これからの吟詠家は心得るべきでしょう。
舞台のルール
 劇場には舞台と客席の間に"幕"があって両名を二分しています。開演5分前頃になると出演者は位置に着き(スタンバイという)「1ベル」が鳴って間もなく始まることを知らせます。更に直前の「2ベル」が鳴り終ると幕が上り、こうして舞台と客席が一体となります。
 幕が明く前から舞台に居る状態を板付といい、安定した効果があります。幕が閉まったり、照明が消えない限り、舞台での動作はすべて観客の眼に入ることを注意しましょう。
舞台の呼び方
 客席から見て、舞台の右の方を上手、左の方を下手と呼び、上手の方が位が高いとされています。従って先輩と連吟をするような場合の並び方は、自分は先輩の下手にくるのがマナーでしょう。
 また登・退場に下手側が多く使われるのは「能」などの習慣とも一致します。但し次々と出吟者が登退場する様な場合は、下手から登場して上手に退場する"一方通行〃の方法が多く見られます、なお舞台では上手が東、下手が西、客席側が南、といった方角の約束になっています。
z1010_01.jpg
吟詠コンクールの舞台
登場・退場
 舞台の両脇の部分を袖といい、上手の袖(略して上袖)、下手の袖と呼びます。普通は幕や囲で客席から見えないように目隠してあります。演者が袖から舞台に入ってくることを登場といい、その反対を退場といいます。
 よく次の演者の姿が袖からちらちら見えることがありますが、これは舞台効果を妨げるばかりでなく、出演中の人にも大変失礼なことです。また当人も次の出番を控えて、落付いた気分になるよう、袖の端から3メートル位はなれた位置で待つのが舞台マナーというものです。さて登場の合図(キュー)は"約束ごと"として事前に知らされます。例えば
「紹介アナウンスが終ったら」「伴奏音楽の前奏が始まったら」「係(舞台監督)が合図をしたら」などよく聞いておくことです。(登場前の準備や服装点検は、あとで述べます)
 さて、いよいよ登場です、袖から舞台に姿が現われた位置で、軽く客席に会釈または目礼をすると落ち着きますし、またその位の余裕と自然さが欲しいものです。
歩き方
 普通、舞台の袖から中央までの距離は5〜8メートル位ですから、自分の歩幅に合った足の開きとリズムで、ややつま先に力を入れて進みます。両足は二本のレールの上を真直ぐに進むように、その間隔は男性ならば15センチ位、女性は10センチ位が上品です。緊張して綱渡りのように一直線上を歩いたり、能の"摺り足"のように歩く必要はありません。視線は前後左右をきょろきょろ見渡したりせず、前方を見て進みます。恥ずかしいので下ばかり見ているのも陰気でいけません。腕は、和服のときはあまり振らない方がよく、手の指は軽くにぎります、ただし女性はにぎるより軽くのばした方が上品です。要は意識過剰にならず、自然体がよいのです。
 なおカラオケ伴奏などの前奏は、普通15秒前後ですから、少し余裕を持って、中央又は指定されたマイクの前に着く様に注意して下さい。
z1011_01.jpg
舞台での歩き方
歩行コース
 一人から三人位までの登場コースは、袖からマイク位置まで最短距離を直線的に進み、マイクに近づいたら歩調をゆるめながら客席に向くように調節します。演出的な指示以外は、俗にいう"軍隊調"の角を取った歩行コースや、"右向け右"的な方向調節はしない方が自然です。多人数による合吟などの場合は、舞台の状況で一概にいえないので、係員の指示に従って下さい。
z1011_02.jpg
舞台での歩行コース
礼法
 演者が観客に対して礼の心を表わすのは「吟詠芸術」の信条です。ただ舞台での礼の姿は形式的な動作にすぎませんが、その心は舞台から観客席に伝わるものです。前述のように、まず舞台の袖から一歩舞台に入ったなら、客席中央部をしっかり見てから目礼をして歩き出します。この最初の目礼が観客からの印象を強め、また演者も観客を認識する重要な機会になります。
 さてマイクの前、一・二歩手前で止まり客席に向って立礼します。あまり深々と頭を下げるのも慇懃無礼です、といってあっさりすぎるのもいけません程々に自然の感じにして下さい。マイクの手前で止まったのは礼の動作で頭をマイクにぶつけないためです、従って前奏が終る頃にはマイクに近寄って下さい。吟が終わったら、一・二歩退って立礼し退場に移ります。
 舞台上での"礼"は"芸"の始まりまたは終りの形でもあります。従って連続された構成吟詠などでは、流れの都合で礼を省くことが多く、またコンクール等では時間を節約するために礼を省略する場合があります。しかしこうした場合でも、礼の心を持って舞台に立つことが、観客を魅了することになるので、決して形だけにとらわれないで下さい。
退場
 歩き方も歩行コースも登場の要領でして下さい。よく見かけることですが、不出来の時に"ふてくされ"た態度や、"てれ笑い"などをするのは大変見苦しいものです。
吟詠家の舞台研究2 上手な聞かせ方―井川 健
日々の鍛練
 「基本練習を一日怠たると、先ず自分自身が調子のくずれたことを悟り、二日休むと相手役の人にも感づかれてしまう。更に三日も練習を怠たれば観客にまで見抜かれてしまいます。」世界的なバレリーナ森下洋子が、舞台人として日々の鍛練が如何に大切かを語った言葉です。
 これは舞台芸術に共通することがらですから、吟詠家が舞台で如何に"上手に聞かせる"かのコツは、第一に発声と音感の練習を毎日することです。発声の練習とは「高い声、低い声」「強い声、弱い声」「明瞭な声」を出すためのトレーニングです。音感を養なうには、発声練習時に「コンダクター」や「調子笛」を使うとよいでしょう。また師や先輩の名吟を聞いたり、他の音楽でも良いものを多く聞いて、正しい音感をつかんで置くことが大切です。
z1012_01.jpg
 吟詠音楽は、メロディー本位の歌謡曲などと異なり、言葉がはっきり聞きとれた上で、その意味を理解するといった特徴があります。従って日頃から言葉のアクセントにも十分気をつけて下さい。
 また、いう迄もなく、舞台音楽はナマ演奏が原則ですから、これに応えるだけの鍛練が何時でも出来ていなければ、一人前の舞台芸術家とはいえません。
詩の心
 吟の"上手な聞かせ方"で、次に大切なポイントは詩の心を表わすコツをつかむことです。「門前の小僧習わぬ経を読む」の如く、意味も解からずに、ただ詩文の字句を吟じたのでは、聴衆は決して耳をかたむけてはくれません。丁度ダシの利いてないスープを飲まされたようなもので、お客様が求めているのは"味"即ち詩の心なのです。
「読書百ぺん意自ずから通ず」という言葉がありますが、まず最初は詩の意味がわかる迄幾度もよく読んで、不明な語句や全体を通じての解釈を丹念に調べて置きましょう。次にその作者がいかなる動機でその詩を詠んだのか、また詩が作られた時代、社会背景はどうであったのかを調べて、自分なりに、その作品の詩心の出し方を研究する必要があります。こうしたことを舞台用語で感情表現といいます。
z1012_02.jpg
 吟詠の感情の出し方は、強い迫力のある詩でも、淋しい詩でも、また情緒的なものでも、一本調子ではいけません。まずその主要な部分幾つかをマークして、その前後を反対に弱くして、強弱のタッチを付けます、それともう一つのテクニックは"間"の持ち方です。詩文の語句の間を、いつも同じタイミングで吟じては味が均一になってつまりません。主題の前、感情が盛り上った語句の前などは、意識的な間を持たせると、一段と気持のこもった吟詠になります。
 詩文の語句を感情表現に結びつける、もう一つの方法、イメージ吟法について述べましょう。これは詩舞などの振付と同じ考え方ですが、今迄述べたことを下敷にして、吟じる詩文と並行して、頭の中に描く詩文を簡潔に作って置きます。具体例として「江南の春」で説明しますと、カッコの中がイメージ詩文になります。
 千里 (広い広い野原)
 鴬鳴いて (のどかに鴬の声をきく)
 みどり (河の柳の緑がさわやか)
 紅に映ず (目前の花の紅が眩しい)
 人間の感情は、イメージがはっきりした時に、初めて自然な形で、声や目つきなど、顔の表情にその雰囲気が現われてくるものです。従って吟詠は、詩文を吟じるより、詩心を吟じた方が、舞台ではより効果的に観客の心を捕えることが出来るわけです。
曲を選ぶ
 「十八番」、おはこと読みますが、得意とする芸事や、もっと具体的な、その作品題名を指していうことばです。
 芸術家にも個人差がありますが、彼等が舞台で芸を披露するときは、その専門分野から、必らず得意なものを選びます。
"上手な聞かせ方"三番目のコツは、この至極あたり前と思われる自分の得意な曲を選ぶということにスポットを当てました。次にその基準と理由を述べましょう。
[1] 作品の雰囲気や、節付け、それにその曲にふさわしい音程が、自分に適しているか。
(歌舞伎などでは強い役〈立役〉、やさしい女の役〈女形〉などと、演技者が専門化されています。オペラも声域別です。ところが従来吟詠にはこうした区分はありません。しかし舞台で自分に合わないものを無理に吟じても、一般の観客は喜びません。)
[2] その曲を充分稽古しているか。
(余程心臓の強い人は別ですが、稽古不充分で舞台に立つと精神的にも不安感がつのって、よい演奏はできません。また急にたのまれたとしても、そういった事情は観客にはわかってもらえません。)
以上簡単なようですが、実行するには、強い意志と勇気が必要です。なお誤解を招くといけないのでお断わりして置きますが、ここで申し上げるのは舞台でのことで、通常の稽古の事ではありません。稽古によって得意なものが増え、レパートリーが広がるのは当然のことです。
大切な伴奏
 「千両の役者に千両の囃子」、千両役者といわれる名優でも、立派な伴奏をつとめてくれるお囃子さんがあってこそ名舞台が完成するという、古典芸能の教訓です。
 吟詠の音楽性が向上したことによって、この吟者と伴奏の関係が一層大切になって来ました。いう迄もなく吟詠の内容表現を、より豊かなものにするためには、この伴奏の作曲、楽器編成、演奏家に負うところが多いのです。"上手な聞せ方"としては一番経費のかかる部分かもしれませんが、この両者の協力こそが充実した舞台効果を発揮します。なお経費のことを申しましたが、現在レコード会社などから、吟詠の伴奏テープが発売されていますので、条件が合えば手軽に利用できます。
マイクに強くなろう
 吟詠家に舞台で是非注意して欲しいのが、マイクの使い方です。最近の劇場などの舞台は大変に広く、客席の隅々まで声をとどかせるためには、どうしてもマイクのおせわにならなければなりません。ところがマイクは上手に使わないと。例えば或る吟詠家が、自分の声が普通以上に大きいのに、マイクに近寄りすぎたため声がワレてしまったというケースがあります。吟詠の場合、普通で30センチ以上、大きい声の人なら50センチは離れて下さい。また連吟の場合、例えば二人が並んでマイクの前に立っても、マイクには指向性といって声をとらえる角度があります。その範囲内なら問題はないのですが、指向性の狭いマイクの場合だと、入れ替ってマイクの前に立つか、または自分達が斜めになってマイクの方角に向くしか方法はありません。いずれにしてもわからないことは必らず音響技術者の指示を受けて、マイクを上手に使って下さい。
z1013_01.jpg
吟詠家の舞台研究3 上手な見せ方―井川 健
〈音楽を見せる〉
 吟詠は音楽であると同時に舞台芸術であることから、音楽の本質である「聞かせる」ことと並行して「見せる」ことの必要性が生じてきました。一体、音楽を見せるとはどういうことなのでしょう。舞台吟詠に焦点をしぼって考えてみました。
 先に結論めいたことを述べてしまいますか、その答えは吟者の「表情や動作」の工夫と、「衣装」や「髪型などの身ごしらえや「持ち物」などを、それぞれに工夫して、その吟じられる作品を視覚的にも観客に理解させるということです。この両者の視覚効果が即ち「吟詠を上手に見せる事」になります。
〈表情・動作の心がまえ〉
 吟者の表情や動作は、発表する会の形式によって使いわけた方がよいので、次に三つの異った舞台例でこの問題を考えてみましょう。
(a)「式典形式」(大会等での祝吟や招待吟などに該当するものです)心がまえとしては、吟詠の本質である品位格調を見せ、秩序ある会の進行に従います。特に目立とうなどといった意識はすてて、自分の芸を十分発揮させると共に、会場のお客様に対する親愛感を持って下さい。またこの種の会では主催者の慶事に関係したことなどもありますから、祝意などの配慮も必要です。
(b)「コンクール」コンクールといえども舞台芸術ですから、心がまえは式典形式に順じます。然しなんといっても吟者の熱意や、真面目でひたむきな態度か審査員には好感を持たれます。
(c)「構成番組形式」(番組の内容が、"日本の春"とか"戦国の武将"といったテーマで構成された作品に出演する場合)基本的なことですが、この様な舞台では必らず企画者や演出家の指示をうけ、作品に対する統一した考え方を聞いて置くことです。その上で、例えば詠まれている情景の中の人物に感情移入するとか、または作者の気持で吟ずるとかの心がまえを決めることが必要です。
 こうした感情表現は吟じ方の上でも勿論ですが、舞台上の動作、例えば登退場の歩き方にも表われてくるべきです。日頃の経験を活かして、嬉しい時には明るくはずんだリズムで、怒った時は強いタッチのリズムで、また悲しい場合はタッチも弱く、リズムもゆっくり、といった具合に歩いた方が自然です。更に上半身の構え(特に肩の張り方)視線の方向や強さなども一緒に表現できれば成功です。吟詠家でも、詩舞や剣舞などの心得のある人は、歩き方や目遣いが大変上手です。それは肉体表現の訓練や、音楽に合わせて動くという感覚が養なわれた結果であることをつけ加えておきましょう。
〈ふさわしい舞台衣装〉
 上手な見せ方のポイント二番目は、前述の様に吟者の身ごしらえに関するものですが、そのトップは衣装です。
 舞台出演を数日後に控えて「私、どんな着物を着て出れば良いのかしら…」といった相談をよくうけます。一般論としての舞台衣装の選び方は、一言でいえば"その吟にふさわしいもの"ということになるのですが、特に男性の場合は変化に乏しく、和服では黒紋付に袴、洋服でも黒のダブルが圧倒的です。最近は色紋付で、例えば春の吟題に若草色、秋にブラウン系のものを使って効果を上げる人もいますが、たとえ黒紋付でも襦袢の衿の色や、袴の色柄を工夫することで相当に効果を上げることが出来ます。
 洋服の場合は黒に限らず、節度をもって、色や柄、またはネクタイを選んで、その吟にふさわしい服装をととのえることは、さほどむずかしいことではありません。それに比べて女性の場合は、男性のように黒一色ということはありませんし、特に和服が主流ですから、もっとその吟にふさわしい、色・柄・模様の着物や帯、そして帯締や衿を選んで組合せることが出来ます。
〈曲種別の衣装選び〉
 次に具体的な衣装(和服)選びのヒントを、曲の種類別に述べましょう。
●祝儀曲=「祝賀の詞」のような祝意を述べた詩曲の場合、男性は黒絞付に仙台平の袴など、女性は黒留袖(江戸棲)か色留袖、または色無地が無難です。訪問着やつけ下げ、若い人なら中振袖もよいが、格調の高い有職文様などの図柄を選んで下さい。
●教訓詩・従軍詩=「中庸」「偶成」などの教訓的な詩や、「城山」の様に戦を扱った詩を吟じる場合、男性は黒紋付か地味な色紋付。女性は色無地・小紋などのやや地味なもので地色は寒色系(青・紺・紫系)やグレー系がよいでしょう。
●情景詩・懐古詩=作品は数多くあるが、女性の場合、着物の種類(小紋とか、つけ下げとかの区別)については特にこだわらず、色調と図柄に注意を向けて下さい。色調は前項でも述べように、作品の季節感によるものと、内容的な色彩感覚即ち、情熱的であったり明朗なものは暖色系(赤・橙・黄系の色)、苦悩、悲しみ、幻想などは寒色系の色彩を優先させて下さい。図柄については詩心やイメージが合うものを選び、假にも「寒梅」の吟者は、菊やばらの図柄を使ってはいけません。
〈舞台別の衣装選び〉
 出演する舞台の性格によって衣装を選ぶ場合もあります。
●招待吟=主催者が「米寿」「創流記念」などの会に出吟ずる場合、例え祝儀曲でなくても、礼装で出演するのが先方に対する礼儀です。
●リサイタル=吟者が,人で何曲も続ける舞台では、曲目中心に衣装を選ぶことは不可能です。こうした場合は、吟者が最も似合う色調で、具体的な図柄を避けたものを選びます。
●大合吟=多人数が統一された衣装で舞台に並んだ姿は壮観です。10名以上では、色無地の着物と、帯も調和のとれた"おそろい"にすれば舞台栄えがします。色目は緑・ベージュ・水色・藤紫・グレー系が無難。なお図柄のあるおそろいは、具体的な絵よりも図案的なものがよいでしよう。
●連・合吟=数人の仲間で連吟する場合、衣装がばらばらでは見た目のハーモニーが狂ってしまいます。大合吟の様に全員同じ衣装による統一感もよいが、その変形として帯だけ色違いにして調和とアクセントをつけると面白いものになります。なお少々ぜい沢ですが、吟題に適した図柄に対して、それぞれの地色に変化をつけた"色変り"のおそろいは衣装効果が抜群です。
〈身ごしらえ・身だしなみ〉
 舞台では、どんなに良い衣装でも「着付け」が悪ければ少しも見栄えがしません。衿元や着丈に注意し、履き物との調和も考えましょう。衣装に次ぐ身ごしらえは「髪型」です。吟詠家の場合、男性ならパンチパーマや長髪は避けるべきでしょう。女性は和服に似合った髪型を日頃から手入れして置くことも必要です。最近は洋服での生活が多いからつい洋髪が中心になり、眉や眼に髪の毛がかぶさって、表情が見えない人も見うけます。それと何よりも、大切な舞台で、衣装と髪型がアンバランスなのは舞台人として失格です。なお髪飾りもなるべく控目にして、むしろ乱れ毛のないような身だしなみを心掛けて下さい。男性も髪の手入れ、無精ひげなど特に注意してほしいところです。
〈扇の扱い方〉
 日本の伝統芸能では、舞台で演奏する人の約東ごととして扇を持つ習慣があり、大変風格があります。使用する扇は白扇(地紙が白無地)で大きさは男性が9寸、女性は7寸位です。扱い方は男性の場合、右手の小指の腹が要をおさえるように握り持ちして、下方45度位の角度に構えるのが基本型です。歩行中は手はあまり振らないこと(自信のない人は帯にさして置き、止ってから持てばよい)。またハンドマイクを持つ場合などは扇は帯にさして置きます。女性は坐って吟ずる以外は扇は帯にさして置き、手は、右手指先を左手で軽くにぎります。坐奏の場合は扇の先を左手のひらで受けます。扇を帯にさす位置は、男女とも左乳の真下で、帯から2〜3センチ位のぞかせる迄さし込んで下さい。
〈準備・点検のコツ〉
 "上手な見せ方"の仕上げは身ごしらえや身だしなみの項で述べた事柄を再度チェックして下さい。その時間は少くとも出演30分前に控室で済ませます。更に5分前になったらもう一度身だしなみに関するポイントをチェックして、安心と自信を持って舞台に進んで下さい。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION