日本財団 図書館


日本海の海底地形−富山湾付近を中心に−
鈴木 亨((財)日本水路協会海洋情報研究センター)
1. はじめに
 海の地図−海図−は船舶の安全な航行に不可欠なものの一つであり、特に沿岸付近や港湾の航路周辺ではより正確な海の深さ−水深−が必要とされる。また、外洋域の海底地形も固体地球物理学や海洋学などの地球科学分野には欠かせない資料である。陸上であれば目で見て標高を測ることができるし、空中写真や衛星写真などで広範囲かつ高分解能で地形を把握することができる。しかし、海底の地形は厚さ数メートル〜数千メートルの海水で覆われているために海面からも上空からも直接見ることができず、したがって陸上と同じ方法で水深を測ることができない。最近では衛星高度計による重力異常データから海底地形を推定する手法も確立されつつあるが、分解能は1'〜2'程度しかなく、おおまかな海底地形の特徴を把握することはできるが航海の用には適さない。したがって測量船で水深を測る「測深法」によって得られた値が最も真に近い水深である。はるか昔なら錘をつけた索を船上から海底まで降ろしてその長さを測る索測深法であったが、昭和10数年頃から海面で発射した音波パルスが海底で反射して再び海面に戻ってくるまでの時間と音波の海中伝播速度から水深を決める音響測深法に切り替わり、点の測深から線の測深へと変化した。最新の音響測深機では複数の音波を発射して測量船の進行方向だけでなく同時に横方向にも幅広く、すなわち面の測深が可能となった。同時にGPS (Global Positioning System)によって船位の精度が飛躍的に向上したことも、より高精度な水深が得られるようになった理由の一つである。
 日本周辺の測深は第二次世界大戦までは海軍水路部が、現在は海上保安庁水路部が行っており、その成果は航海用海図をはじめ様々な種類の海図の作成に使用されている。最近では紙に印刷された海図だけでなく、カーナビのようにディスプレイ上に海図と自船の位置を表示するシステム−電子海図−も普及している。従来の電子海図は大型船向けであったが、小型船舶でも運用可能なパーソナルコンピュータ用の電子海図も間もなく実用化される。また、測深で得られた水深はデジタルデータとして海上保安庁水路部の一組織である日本海洋データセンター(JODC)に蓄積・保管され、国内外の海洋調査研究機関に提供されている。海洋情報研究センターでは海上保安庁水路部およびJODCと連携して水深データの品質管理を行い、日本周辺の均質で高精度な水深データセットを作成している。本文では、これらの水深データを使用して描いた三次元海底地形図を示しながら、日本海、特に富山湾付近における海底地形の特徴を説明し、最後に最新コンピュータグラフィクス技術を応用して作成した「パノラマ海底地形」について紹介する。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION