第4章 図面の見方・書き方および材料
1. 図法の基礎
1.1 線の種類とその用法
製図は鉛筆又はすみ入れで画かれ、青、赤等の色は用いられず黒一色であるので図形の表示を明確にするためJlS規格において線の種類と太さが次の様に区別されている。
(1) 実線(連続した線)
(2) 破線(約3mmの一定長の短かい線を一定間隔約1mmで並べた線)
(3) 一点鎖線(約20mmの一定長の線と長さ約1mmの一つの点とを交互に一定間隔で並べた線)
(4) 二点鎖線(一点鎖線の一点が二点となっている)
(5) 線の太さは次の3種類である。
[1] 全線…烏口をもって引く事ができる最大の線である。即ち一番太い線。
[2] 半線…全線の1/2の太さ。
[3] 毛線…最も細い線。
使用される線の太さとしては0.8、 0.6、 0.4、 0.3、 0.2、 0.1mmの6種類がある。
1.2 各線の用途
1) 実線
[1] 外形線…品物の外形を示す。
[2] 破断線…品物の内部を示すために一部破断した個所を示す時用いる。
[3] 寸法線、寸法補助線、引出線…品物の寸法を記入する時に用いられ、↓引出線は0.2mm以下の毛線を使用する。
[4] ハッチング…図形の断面を表わす時に用いられ0.2mm以下の実線で示す。
[5] 歯元を示す線…歯元円は実線または太い破線が用いられる。
2) 破線
[1] かくれ線…物体の見えない部分の形を示す時に用いられる(外形線の太さの1/2)。
[2] 歯元線…実線と同様に用いる。
3) 一点鎖線
[1] 中心線…品物の中心軸、対称の中心、機構上の中心などを示す時用いられる(0.2mm以下)。
[2] 切断線…中心でない所で切断する時、その位置を示す場合外形線の1/2の太さで用いる。
[3] ピッチ円線…歯車のピッチ円を示す時に用いる。
4) 二点鎖線
外形線の1/2の太さで想像線として用いられる。
以上の用途、名称、例等をまとめたものが4・1表である。
4・1表 各線の用途
用途および
名称 |
例 |
説明 |
適用 |
[1] 外形線 |
 |
目だつように太く引く、 一般に0.8mm〜0.3mm |
品物の見える部分の形状を示す |
[2] かくれ線 |
 |
外形線の1/2の太さ |
品物がかくれている部分の形状を示す |
[3] 中心線 |
 |
0.2mm以下できるだけ細く引く |
図形の中心を示す |
[4] 想像線 |
 |
外形線の1/2の太さ、 少なくとも中心線より太く引く |
物体の位置関係、 運動範囲隣接部仕上代等参考的に示す線 |
[5] 切断線 |
 |
外形線の太さの1/2 |
中心でない所を断面図にして示す場合その切断個所を示す |
[6] 破断線 |
 |
外形線と同じ太さ |
物体を破砕断面にする場合 |
[7] 寸法線 |
 |
0.2mm以下 |
寸法を記入するために用いる |
[8] 引き出し線 |
 |
0.2mm以下、 水平に対して60°の傾きで引出す |
寸法、 種類、 加工法などを記入するに用いる |
[9] ピッチ円線 |
 |
中心線と同じ |
歯車などのピッチ円を示す |
[10] ハッチング |
 |
0.2mm以下、 45°間隔2〜3mmが一般に使用 |
断面であることを示す平行な斜線 |