日本財団 図書館


4) 機関との伝動接手
 クラッチ減速逆転機と機関の接手は一般に弾性ゴム接手を用いたものが多く用いられているが一部小形においてはギヤまたはスプラインセレーション式を用いたものもある、ユニオン式の場合は傘歯車の噛合いにより直接動力を伝達するものである。
 
(1) 弾性ゴム接手
 機関とクラッチ減速機が別体の構造(別置式)のものに用いられ、2・176図に示すように円筒形の弾性ゴムを用いて、機関とクラッチ部を連結する方法と2・177図 に示すように歯車状の突起物に嵌め込んだ弾性ゴムを介して連結する方法がある。
 2・176図の方式は発電機との接手等一般的に多く用いられており伝達衝撃力を緩衝するだけでなく、軸芯の若干の誤差を吸収することができるため据付け後の芯確認間隔を長くできる利点があり、別置式の比較的大形機関用接手としても広く用いられている。しかしながら捩り振動に対しては損耗が激しく短時間で亀裂破損を生じるため特に注意が必要である。また耐用使用時間を過ぎると極端に損傷が早くなるため耐用期間(約2ケ年程度)に到達したものは外観上に損傷を認めなくても交換するなど消耗品的に取扱うことが必要である。2・177図の方式は弾性ゴムブロックを接手の突起部に嵌め込み弾性ゴムブロックを介して動力を伝達するので回転衝撃力などを緩和し比較的静かな運転ができるため、多くの高速機関に使用されている。なお、弾性ゴムブロックは消耗品であり、破損や摩耗が認められればその都度交換する。
2・176図 弾性ゴム接手
2・177図 ゴム(ラバー)ブロック方式
(2) 金属弾性接手
 機関とクラッチが間座を介して一体形構造となっている場合に用いられているものでバネ鋼板(ディスク)にトルクスプリングを嵌め込んだものが一般的に広く用いられており、比較的小形機関に多く用いられる。
 2・178図はディスク方式のものであり、トルクスプリングにより衝撃力を緩衝して伝動するようにしている。
 この方式は間座により機関と一体化されているので芯出しなどの必要もなく簡単に着脱できる。
2・178図 ダンパディスク
(3) 高弾性ゴム継手  中大形機関の動力伝達継手として広く用いられており、2・179図、2・180図に示すように、ゴムエレメントによるせん断力によりトルクを伝達している。この方式は低いバネ定数により、ねじり振動条件を最適にすると同時に、減衰効果もあり、軸系のねじり振動対策に非常に有効である。また、すべての方向(半径方向、軸方向、角度)の軸芯の変位、据付誤差を吸収できる。ゴムエレメントの寿命は使用状況、周囲の環境や、軸系の相違等によって異なるので各メーカ指示に従うこと。
2・179図 KE継手
2・180図 ブルカン継手








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION