|  
 
			
				| 
| WORKING PAPER  10.日本の「歴史問題」:その現状と提言 |  |  | (拡大画面: 152 KB) |  | 目次 |  |  |  |  | 序 |  |  |  |  | はじめに |  |  |  |  | I. 「戦後処理」政策の現状と問題点 |  |  |  | (1)講和条約と賠償・補償問題 |  |  |  | (2) 「戦後処理」政策と国際法 |  |  |  |  | 1)日本政府の主張 |  |  |  |  | 2)国際機関における議論 |  |  |  |  | 3)裁判所による司法判断 |  |  |  |  | 4)司法的救済の限界と立法措置による解決の可能性 |  |  |  | (3)90年代における「追加措置」 |  |  |  |  | 1)経緯 |  |  |  |  | 2)何が足りないのか |  |  |  |  | II.解決に向けて |  |  |  | (1)被害者救済のための諸政策 |  |  |  |  | 1)情報の開示・調査 |  |  |  |  | 2)暴言の抑制と象徴的行為 |  |  |  |  | 3)補償、行政基金、ODA |  |  |  | (2)ガバナンス・行政改革 |  |  |  |  | 1)一貫した政府の統一見解・理念の形成 |  |  |  |  | 2)政策踏襲の限界とその見直し |  |  |  |  | 3)行政評価制度の導入 |  |  |  | (3)歴史研究、教育、メディア |  |  |  |  | 1)共生のための歴史教育〜教科書検定員の国際交流と歴史資料センターの「復活」 |  |  |  |  | 2)メディアを評価する目を養う〜メディアリテラシー教育 |  |  |  |  | むすび |  |  |  |  | 注 |  |  |  
 
 
         |  
 
 
 
  
 |