  
			
			
				
					
					
					
附録6-3/6 アンケート回答表 (3:学校) 
  
| 問 | 
答1 | 
答2 | 
答3 | 
答4 | 
答5 | 
答6 | 
答7 | 
答8 | 
 
| (1) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 1) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
| 2) | 
a | 
b | 
b | 
a | 
b | 
b | 
a | 
b | 
 
| 3) | 
a | 
a | 
b | 
a | 
a | 
a | 
a | 
b | 
 
| 4) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
| 5) | 
プレジャーボートの安全指導教育、外国人船員への安全教育 | 
知識、教育の水準と海難との相関関係 | 
  | 
  | 
気象研究。特に台風針路、ヒューマンファクター | 
港内入航針路目標の設置と係留岸壁の情報(ビットの位置、他船の係留位置等) | 
航法及び設備の整備 | 
内航船尾労働形態と勤務時間、配乗人員 | 
 
| (2) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 1) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
b | 
 
| 2) | 
f | 
f | 
d,e | 
a,b,e | 
a,b,e | 
b,d,f | 
a,b,e | 
a,d | 
 
|   | 
見張り十分 | 
基本的な知識の欠如・教育不足 | 
  | 
  | 
  | 
港内の情報不足 | 
  | 
  | 
 
| 3) | 
見張りの教育訓練 | 
学生に対する教育及び自分自身については常に初心を忘れないことを心掛ける。 | 
  | 
  | 
多くの情報を入手し、早期回避に努めている。 | 
船内の融和、運航予定の早期連絡 | 
  | 
(西宮)安全管理システム)の確実な運用 | 
 
| 4) | 
d | 
d | 
b,d,e | 
a,d,e | 
e | 
c,f | 
d | 
b,c,d | 
 
|   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
船長の権限の拡大 | 
  | 
  | 
 
| 5) | 
適切な見張り | 
  | 
  | 
ハード(船体、機関等)とリフト(教育、訓練)の向上と共に陸上支援体制の整備と船陸間双方向高密度情報網の整備。 | 
関係者の安全意識の向上が必要。省力化の促進も良し悪しである。 | 
海難の原因はほとんど人の過ちとして処理されている。海の自然に人間が勝てる訳がない。表現しても理解されない部分が多い。船も人も自分の手足のように動かない、動いたら海難は確実に減る。 | 
  | 
海難事例を船員に啓蒙し、自覚させる。 | 
 
| (3) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 1) | 
a | 
b | 
b | 
  | 
  | 
  | 
b | 
  | 
 
|   | 
外板フレームも腐食により | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 2) | 
a | 
a | 
a | 
  | 
a | 
  | 
a | 
  | 
 
| 3) | 
b | 
b | 
b | 
  | 
b | 
  | 
b | 
  | 
 
| 4) | 
a | 
a | 
a | 
  | 
a | 
  | 
a | 
  | 
 
| 5) | 
a | 
a | 
a | 
  | 
a | 
  | 
a | 
  | 
 
| 6) | 
a | 
a | 
c | 
  | 
a | 
  | 
a | 
  | 
 
| 7) | 
ない | 
  | 
  | 
  | 
特にない | 
  | 
なし | 
  | 
 
 
 
附録6-4/6 アンケート回答表 (4:商船) 
  
| 問 | 
答1 | 
答2 | 
答3 | 
答4 | 
答5 | 
答6 | 
答7 | 
答8 | 
答9 | 
答10 | 
 
| (1) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 1) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
b | 
a | 
a | 
 
| 2) | 
b | 
b | 
a | 
b | 
b | 
b | 
b | 
b | 
b | 
b | 
 
| 3) | 
b | 
  | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
b | 
a | 
a | 
 
| 4) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
b | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
| 5) | 
海難と乗組員数、就航航路、いねむり防止装置等機器の設置 | 
  | 
  | 
機器の信頼性の向上(特にM/E)。船体の構造や設備の不備が原因で発生した海難の事例収集・頻度 | 
Bridge Resource Management | 
  | 
  | 
  | 
相手船の動作が分からないので、車の方向指示機の様なものの設置を考察する。 | 
  | 
 
| (2) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 1) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
| 2) | 
a,b,e,f | 
e | 
f | 
a,b,f | 
b,e | 
e | 
f | 
e | 
b,e | 
b | 
 
|   | 
整備不良、船位確認ずさん | 
  | 
相手船の航法不遵守 | 
人的要因によるミス | 
  | 
  | 
ヒューマンエラー | 
  | 
  | 
  | 
 
| 3) | 
教育をしておりますが、教育だけでは....。 | 
e | 
d | 
海難時例情報の収集し管理船へ周知する。 | 
  | 
  | 
ヒヤリハット | 
e | 
海技力の向上の為の教育、OJTマニュアル類整備 | 
  | 
 
| 4) | 
c,d,e,f | 
  | 
  | 
a,b,d | 
a,b,d | 
e | 
b,c,d | 
  | 
d,f | 
d | 
 
|   | 
船主の経営努力だけでは無理。Operater及び荷主の協力が必要 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
これをやれば無くなるという決め手は無い。 | 
  | 
 
| 5) | 
弱小船主では運賃を減らされると、乗組の減員につながり、海難事故を起こす最大の誘引となり得る。(特に内航船) | 
  | 
  | 
人的原因によるミスを如何に少なくするか! 上質な船員の配集及び船舶管理体制の維持。 | 
seamanshipさを常に欠かさないこと | 
  | 
  | 
  | 
見張りの不十分、居眠り等の責任感欠如が多い。bRM等の充実が必要。 | 
  | 
 
| (3) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 1) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
b | 
b | 
b | 
b | 
a | 
b | 
 
|   | 
新造時の計算許容値は船体の何%の磨耗(減衰)までなのか、荒天時の老朽船に不安を感じる。 | 
HIGHTENの錆化後の強度 | 
  | 
新造船タンカー受取り後間も無くタンク内に亀裂発生 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 S/B中のblack out、操船不能等 | 
  | 
 
| 2) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
b | 
b | 
a | 
a | 
b | 
b | 
 
| 3) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
| 4) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
| 5) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
 
 
  
| 問 | 
答11 | 
答12 | 
答13 | 
答14 | 
答15 | 
 
| (1) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 1) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
b | 
 
| 2) | 
b | 
b | 
b | 
a | 
b | 
 
| 3) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
b | 
 
| 4) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a (但し何もしないよりまし程度) | 
 
| 5) | 
ヒューマンエラーを減少させるための教育、訓練に対する研究 | 
最近の技術革新はめざましいものがあるが、それに携わる人の教育をいかにするか。人間性を高める研究が必要一人の人の命がいかに大切なものであるかを常にものごとを中心に考えすべてに取り組む。 | 
船体構造の強化 | 
外国船への内海及び日本近海航行時の水先人乗数で海難防止に寄与する。 | 
製造者サイドは船舶という特殊性を航空機と同等のレベルで設計及び製造すること、又運搬者サイドとしては能力ある人材の確保と教育が肝要なり。 | 
 
| (2) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 1) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
| 2) | 
f | 
e | 
a | 
f | 
b,f | 
 
|   | 
ヒューマンエラー | 
  | 
  | 
不慣れな外国船の違法航行 | 
機器取扱い上の未熟さ、知識不足、勉強不足 | 
 
| 3) | 
  | 
ISOの海陸一体となった教育、訓練体制 | 
  | 
安全研修会及び技術研修会実施 | 
  | 
 
| 4) | 
d | 
d,e,f | 
a,d | 
d | 
d | 
 
|   | 
  | 
経営者の再教育、教師の再教育も必要 | 
  | 
  | 
職場に魅力がないから有能な人材がない | 
 
| 5) | 
  | 
人の教育や安全の追求には経費がかかるが事故を起こしたと考えると、安いものがある。 | 
積荷に対応した船型と陸上(港湾)との協議を密にすること。 | 
小型船及び外国船の取締り強化 | 
海難の発生主因はヒューマンエラーによるものである。危険、異常の予知を把握できない日本人船員が多くなっていることを憂うる。 | 
 
| (3) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 1) | 
b | 
a | 
a | 
b | 
a | 
 
|   | 
  | 
  | 
船体、タンク、ホールドのクラック | 
  | 
船舶という特殊な環境(振動、高温度、高湿度)を十分に認識する必要がある。航空機並み認識をもつ必要あり。 | 
 
| 2) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
| 3) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
| 4) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
| 5) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
 
 
  
| 問 | 
答16 | 
答17 | 
答18 | 
答19 | 
答20 | 
答21 | 
答22 | 
答23 | 
答24 | 
 
| (1) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 1) | 
a | 
b | 
a | 
a | 
a | 
b | 
a | 
a | 
a | 
 
| 2) | 
b | 
b | 
b | 
b | 
b | 
b | 
b | 
b | 
b | 
 
| 3) | 
b | 
b | 
a | 
a | 
b | 
b | 
a | 
a | 
b | 
 
| 4) | 
a | 
b | 
a | 
a | 
b | 
a | 
a | 
  | 
わからない | 
 
| 5) | 
技術的な事よりも運航管理に関する研究 | 
  | 
プレジャーボートの海難防止 | 
船体メンテナンス 外国人教育 | 
なし | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| (2) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 1) | 
a | 
  | 
a | 
b | 
a | 
a | 
a | 
  | 
a | 
 
| 2) | 
e | 
  | 
f | 
e | 
b | 
e | 
a, b, | 
e | 
e | 
 
|   | 
  | 
  | 
人的ミス | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 3) | 
  | 
  | 
海難情報を周知、注意喚起 | 
民間気象情報の収集、海工務監査の派遣 | 
  | 
  | 
  | 
各種マニュアル作成、船員の教育訓練 | 
乗組員教育、研修 | 
 
| 4) | 
e | 
  | 
b | 
b | 
d | 
e | 
e | 
b, d | 
a, d | 
 
|   | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 5) | 
(2)の4)の項目全てを考慮した上での運航が大事。 | 
  | 
安全確保は人、もの、金が掛かる。 | 
日本人船員を教育を含め、船員の地位の向上が望まれる | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| (3) | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 1) | 
a | 
a | 
a | 
b | 
b | 
b | 
b | 
b | 
a | 
 
|   | 
船によって条件は違うが老朽化した船の各設備のメンテナンスの程度 | 
Life Boatが実際的かどうか | 
救命艇の構造 | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
  | 
 
| 2) | 
  | 
b | 
a | 
a | 
a | 
b | 
a | 
a | 
a | 
 
| 3) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
| 4) | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
| 5) | 
a | 
a | 
c | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
a | 
 
 
 
 
					
				 | 
			 
			 
			
			
 
 
  
			  
		 |