日本財団 図書館


北西太平洋における動物プランクトン現存量のデータセット

Zooplankotn Dataset in Western North Pacific

 

鈴木亨

Dr. Toru SUZUKI

 

水産庁東北区水産研究所では、北西太平洋における動物プランクトン現存量の分布に関するデータベースの作成を精力的に行ってきている。その結果の一部として、1991年3月に「北西太平洋(東北海区)における1951〜1988年の動物プランクトン現存量の分布―年別、月別、緯度・経度1度桝目の平均湿重量―」が東北海区水産研究所(小達和子編)から発行されている。そこに含まれているデータ数は16,550であるが、新たに1990までのデータが加えられたデータベース(データ数17,242)をもとにまとめられた研究論文「東北海域における動物プランクトンの動態と長期変動に関する研究」(小達和子、1994)が発表されている。さらにその後若干のデータが加えられ、若干の品質チェックが行われて作成されたデータセットが、最近JODCに送付されてきた。

MIRCでは、このデータセットに、昨年度までにMIRCが開発してきた品質管理ソフトを適用し、船速チェックを中心にして、観測日時・観測位置(緯度経度)のミスタイプを検出した。データには0mおよび100m深の水温・塩分値が与えられているが、米国NODCが北太平洋に適用している水温・塩分の正常値範囲を用いて、これらのレンジチェックも行った。また、観測位置・日時の記載があるが、実測データが欠如しているような事例を識別した。これらの品質管理の結果を基に、測点あるいはデータ部にエラーフラグを付す作業を行った。プランクトンの現存量の数値については、その存在範囲が非常に広いものの、極値についても現実に存在しえる範囲にあると考えられることから、レンジチェック等は行っていない。品質チェックの結果は、東北海区水産研究所の担当者にフィードバックしている。

このような操作の後の十分正常とみなせるデータの数は、16,536である。その全データの分布状況を表紙の図に示す。(実際の表示では1950年代、1960年代と言うように、10年を単位に区分した分布状況が同時に色分けして示されている)。また、次ページに月別の観測点分布状況(湿重量)の例を2月、5月、9月、12月について示す。冬季には航海数が減るが、2月については南方の観測が結構ある。特に5月のデータが充実しているが、これはグルーミングの時期にあたり、それを捉えるために多くの航海が計画されるためであろう。測点分布図のみを見ても種々興味ある事柄が分かるようである。このデータセットは、1枚のCD-ROMに纏められているが、この中には東北海区水産研究所から送られてきたオリジナルのデータセットも収録している。また、例示したような分布図をはじめ種々のグラフィック情報、MIRCが付したフラグ情報、このデータセットが作られえた経緯等の情報等も与えられている。このデータについては、東北海区水産研究所の担当者から配布を依頼されているので、必要な方はMIRCに連絡されたい。

 

Zooplankton biomass data in the Western North Pacific have been collected by Tohoku National Fisheries Research Institute, Japan Fisheries Agency (TNFRI). A part of this database was published in "Distribution of Zooplankton Biomass in the Northwestem Pacific Ocean, 1951-1988 ―Mean Wet Weight of Collections by Year, Month and l-degree Squares―" (edited by Kazuko Odate) by TNFRI in 1991. Number of data compiled in this report is 16,550. Odate (1994) wrote a paper "Zooplankton Biomass and its Longterm Variation in the Western North pacific ocean. Tohoku Sea Area, Japan (Bull. Tohoku Nat. Fish. Res. Inst., 56, 115-173). She added the data up to 1990 (the number of data is 17,242) in her analysis. Some data are added thereafter, and, after some preliminary quality check, the dataset was sent for JOD, recently.

According to requests of TNFRI, MIRC conducted further quality check by using the software developed by MIRC. Errors in observation times and positions were detected mainly by applying "Ship Speed Check", and were corrected as possible we can. Various format errors were also detected. Temperature and salinity data at surface and at 100 m depth are attached to each zooplankton data. We applied "Range Check" for these data by using parameters, which were used by US-NODC for compiling World Ocean Dataset 1998. Then, error flags were attached to questionable header information and data. As to the values of zooplankton biomass, though data values are widely scattered, we have not applied any quality control, because even most extreme values lie in the range within which data may exist in the real ocean. After these quality checks, number of normal data is 16,536.

The distribution of the total zooplankton data is shown in the figure of the face page (data points are originally identified by color for each decade of the observation). Additional figures such as distributions of wet weights for each month are also prepared. Examples for February, May, September and December are given in the next page. Generally, the data points are relatively few in winter, but considerable amount data are available in subtropical region in February. The data are most abundant in May: reflecting that blooming of zooplankton occurs, many of research cruises appear to be conducted in this month. Resulted dataset are compiled in a CD-ROM. The original TNFRI dataset is given in the same CD-ROM. Various figures as mentioned above are also given. The object of the dataset, the history of data archeology, the data format, and the list of MIRC quality control flags are also included. This CD-ROM is distributed by MIRC under admission of TNFRI with a reasonable cost.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION