・漕ぎ手12人 主櫂1人 ボンデン1人付き添い1人 太鼓打ち1人 剣櫂1人付き添い1人 合計18人乗り
★「神祭りとして行われる舟漕ぎ競争で、勝負によって神意をうかがう年占の意がある」。(『愛媛の祭り』平成11年愛媛県生涯学習センター刊)この例大祭は「宮島祭」「管弦祭」「十七夜祭」などとも言われる。「漕ぎ競べの後、櫂伝馬は神輿の海上渡御の渡し船になり、『お召し』という、海上にある船のお旅所まで3隻の櫂伝馬が横並びに一つになって神輿を乗せて送るんです。3隻の櫂伝馬は岸壁近くの海上をゆったりと進みながら3回左回りをしてから『お召し』に着けるんです。この時、ボンデン振りや四斗樽の上で剣櫂を振っての踊りが披露されます。…『お召し』はところによっては御座船とかお召し船しかいわれます。」(同書:藤原正富さん昭和19年大三島宗方生まれ談)
「宗方八幡神杜の夏まつり。…文化11(1814)年に櫂伝馬のあった記録あり」と東野町の報告あり。