日本財団 図書館


航海術(こうかいじゅつ)と星座(せいざ)

 

Q 船の位置はどうやって知るの?

A 船を出発地から目的地まで能率(のうりつ)よく、確実(かくじつ)に到達(とうたつ)させる技術を航法(こうほう)といいます。方向がわかっていれば、基本的にはその方向に船を進めれば目的地に到着できるので航法の基本は針路(しんろ)(船の進む方位)となります。

人が遠く海に出始めたころは、太陽や星で東西南北を知り、針路を決めていました。とくに北極星(ほっきょくせい)をたよりにしていました。ではなぜ、北極星をたよりにしていたのでしょう。

北極星の高度(こうど)(地平線(ちへいせん)からの高さ(角度))はその場所の緯度(いど)と同じになるのです。

 

014-1.gif

 

北極星さえさがしだせば正確な方位と自分のいる場所の緯度がわかるということは、船乗りにとってはとてもありがたいことでした。この針路と航海時間、速度(そくど)でもって船の位置を推測(すいそく)していたようです。

その後、11世紀にはさらに正確に方位を知ることができる「羅針盤(らしんばん)」、15世紀には北極星の高度を測(はか)る器械(きかい)、18世紀には経度(けいど)を知るためのクロノメーター(携帯用精密時計(けいたいようせいみつどけい))が発明され、ほぼ正確に自分の船の位置がわかるようになりました。

現在はGPSと呼ばれる人工衛星(じんこうえいせい)を利用しています。これは車のカーナビと同じ原理で、緯度・経度をすぐに計算して、位置がわかるようなっています。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION