日本財団 図書館


(3) 上記(2)で、2]または3]とご回答された方にお聞きします。

元情報の作成者と、電子化坦当者が異なった理由を、以下から選択してください。

1] 元情報の作成者が多忙につき、異なる者が電子化を行った。

2] 元情報の作成者が別部門の者のため、異なる者が電子化を行った。

3] 自社の方針として元情報の作成者と電子化担当者は異なる(別部門)ものと考えている。

4] その他

 

137-1.gif

 

(4) 電子化した情報コンテンツの各々について、「電子化の方法」、「電子化に要した工数」を、以下から選択してください。

[電子化の方法]

1] 紙である元情報をスキャナで読み込み、PDF化を行った。

2] 元情報は別のフォーマットで電子化されていたため、それをPDFに変換した。

(印刷の出力先としてPDFを選択した場合も含む)

3] 上記1]と2]以外の方法でPDF化を行った。

4] 電子化まででPDF化は行っていない。(PDF化できる環境が無いため事務局に依頼した)

[電子化に要した工数(一人の作業として換算してください)]

5] 30分未満

6] 1時間未満

7] 1時間〜2時間未満

8] 2時間以上(回答欄に工数をご記入ください)

 

137-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION