日本財団 図書館


<益田港>

島根県の最西端部に位置し、高津川の河口を利用した古くからの天然の良港である

 

<知々井港>

古くは、帆船寄港地、定期貨物客船の寄港地であったが、現在は漁業基地として利用されている。

 

<田儀港>

江戸時代に漁業基地として開発に着手、戦後は森林資源、砂、砂利の積み出し港、沿岸漁業基地として整備された。

 

<別府港>

景勝地国賀海岸を有する西の島の中央部にあり、明治初期から旅客船の寄港地として利用され、現在は島前地域の人流物流の拠点となっている。

 

<来居港>

景勝地アカハゲ山や赤壁を有する知夫里島の生活や観光を支えるフェリー、貨物船の唯一の発着港。

 

<温泉津港>

古くから当地方の地下資源(砂、硅砂)、森林資源の積み出し港として利用されている。

 

<重栖港>

隠岐島・島後に位置し、恵まれた地形により、古くから漁業基地、生活物資の荷揚港として利用されている。

 

<宅野港>

天然の地形に恵まれ、古くから京阪神への米、製鉄原料の積み出し港として利用され、現在は沿岸漁業基地とし利用されている。

 

<御波港>

隠岐島・島前の中ノ島南部に位置しており、周辺に好漁場を有している。

 

【資料】「日本の港湾1997」 財団法人 日本海事広報協会 平成8年度

「しまねのみなと」 島根県土木部港湾空港課 平成9年度

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION