豊穣な音の色彩と響き、躍動するリズム―ダイナミックな團伊玖磨のシンフォニーの世界
21世紀の幕開けとなる2001年3月にかけて、日本を代表する作曲家團伊玖磨の芸術を総合的に紹介する一大事業〜DAN YEAR 2000〜が全国規模で展開されています。その大詰めの時期を飾るにふさわしく、オペラと並ぶライフワークであるシンフォニーの中から、神奈川をイメージして書かれた「交響曲第4番」、そして広島に棒げられた『交響曲第6番“HIROSHlMA”」の2曲を現田茂夫の指揮でお届けいたします。演奏は、数々の作品初演や交響曲の全曲演奏会を行うなど團伊玖磨と特に縁の深い読売日本交響楽団。そして「第6番“HIROSHIMA”」では、プリマドンナ佐藤しのぶと横笛の赤尾三千子が加わり、広島への鎮魂と再生への賛歌が力強く奏でられます。
この演奏会では、私の6曲の交響曲の中から神奈川をイメージして書いた第4番と広島青年会議所の委託で作曲した第6番“HIROSHIMA”をとりあげました。この2曲はこれまで幾度か海外でも演奏され、インターナショナルな評価を確立している曲といえるでしょう。第4番は1967年にユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団がアメリカと大阪で初演し、その後1989年にはクルト・マズア指揮ライプツィヒ・ケヴァントハウス管弦楽団の演奏会でも演奏しました。また、第6番は1989年にウィーン交響楽団、そして1992年にジョルジュ・エネスク交響楽団、シンガポール・フィルハーモニーによっても自指揮で演奏しています。
第4番の第4楽章では、“ばばぎやぎやぎや ぎやまのきつねが…”というわらべ歌の節が登場します。隣合った2音階のみで作られているこのメロディは、私が幼少の頃、茅ヶ崎から来ていたねえやさんの背でよく聞かされ、愛着があります。また、この第4番は1965年に横浜の神奈川県立音楽堂で読響によって初演され、神奈川県内の数都市でも演奏されました。そのことが縁となって読響との親交が今日まで続いてきたのです。

◆電車:桜木町駅(JR京浜東北線・根岸線/東急東横線/横浜市営地下鉄)下車。みなとみらい地区内動く歩道からランドマークプラザ経由でクィーンズスクエア横浜1F奥、徒歩12分。
◆バス:※いずれも「パシフィコ横浜」方面行きで「クィーンズスクエア」停留所下車すぐ。桜木町駅バスターミナル4番乗り場より横浜市営バス57/130/131/140/141系統。横浜駅東口17番乗り場より横浜市営バス・京急バス141系統。
◆船:横浜駅東口から「シーバス」に乗船。「ぷかりさん橋」より徒歩3分。
DAN YEAR 2000 全31公演
21世紀を迎える今、60年にわたりなお活動を続けている作曲家・團伊玖磨。作曲はもとより指揮・文筆など多分野にわたる作品・活動を一挙に紹介するビッグフェスティバルが「DAN YEAR 2000」です。オペラ・オーケストラ・室内楽・声楽などの演奏会はもとより写真展・シンポジウムなども含んだ多彩なプログラム。一人の作曲家の軌跡をとおして戦後の日本文化・音楽文化を再考しようという催しです。2000年6月から2001年3月まで9ヶ月間、全国で全31演目。いま最も活躍しているアーティストたちが様々な團伊玖磨の世界を繰り広げます。
◎チケット/県民ホールチケットセンター TEL.045-662-8866 音楽堂チケットセンター TEL.045-263-2255 *は、セット券対象(2公演以上同時にご購入の場合10%割引。学生・シルバー券は対象外。)
主催 財団法人神奈川芸術文化財団
共催 横須賀市/横須賀市民文化財団/財団法人横須賀シアターセンター/横浜みなとみらいホール(財団法人横浜市文化振興財団)
特別協賛 北野建設株式会社/サントリー株式会社/湘南信用金庫/ソニー株式会社/日本たばこ産業株式会社/野村證券株式会社/株式会社ブリヂストン/三井物産株式会社
助成 財団法人セゾン文化財団
後援 神奈川県/横浜市/横須賀市/株式会社神奈川新聞社/FMヨコハマ/TVKテレビ/社団法人日本演奏連盟/株式会社音楽之友社
協力 横浜中華街発展会協同組合/協同組合 元町SS会
[社]企業メセナ協議会認定
DAN YEAR 2000総合お問い合わせ (財)神奈川芸術文化財団 企画課 TEL 045-633-3767
DAN YEAR 2000 ホームベージ http://www.danyear.ne.jp
神奈川芸術文化財団ホームページ http://www.kanagawa-arts.or.jp
かながわアーツ倶楽部会員特典
「DAN YEAR 2000」主催公演の全席種10%割引などの特典があります
かながわアーツ倶楽部会員募集中
お申し込み・お問い合わせ
神奈川芸術文化財団 友の会事務局
TEL 045-633-3763