日本財団 図書館


作曲家・作品紹介

Profile of Composers/Descriptions

 

036-1.gif

 

小島有利子

クロノスフィア

 

徳島県出身。大阪音楽大学ピアノ科卒業。ボストン音楽院作曲科主席卒業。2000年、コロンビア大学大学院音楽学部作曲科博士号を取得。作曲、音楽理論、コンピューター音楽などをT・ミュライユ、J・クレイマー、B・ジョラス、B・ガートン、松下功他に師事。米国を中心に活動するドイツ人と日本人の作曲家/演奏家によるアンサンブル・インターコンチネンタル主宰。

Chronosphereは15人の奏者とコンピューター制御によるライブ・エレクトロニクスのための作品である。アンサンブル全体の音はヤマハSPX-90によってリバーブがかけられている一方、ob、tb、pf、vl-1の音はコンピューターに送られ、MSPプログラムによって様々な音響処理が施されている。SPX-90とMSPの数値、スピーカーへの音の配分等は、コンピューター上のMAXプログラムによって制御されている。この作品は博士作品として1999年にニューヨークで完成。再現時の音響コントロールを作品の中に積極的に取り入れ、楽器の空音と音響処理された音との融合が綿密に意図されている。

 

KOJIMA Yuriko

Chronosphere

 

Born in Tokushima. BFA In piano performance from Osaka College of Music in 1985. She went to the US in 1990 to study composition at the Boston Conservatory, and graduated there at the top of the class of 1993, getting many awards and honors including Summa Cum Laude and Roger Sessions Composition Award. Getting MA from Columbia University in 1996, she had been given Andrew Mellon Fellowships for her doctral studies in composition and musical aesthetics at the university, where she taught undergraduate classes for three years.

"Chronosphere" is scored for fifteen instrumentalists and live electronics controlled by Macintosh computer. While the sound of the entire ensemble is taken by two microphones to be precessed by an external signal processing unit SPX-90. the sound of each of four instruments, oboe, trombone, piano and violin-1, is individually taken by a mirophone to be processed by MSP. The parameters of SPX-90. MSP and the mixer are controlled by Max program on the computer. The piece was completed in New York in 1999 as a part of the dissertation for her doctrate. During the work, the electro-acoustic control at the realization, as well as real sounds of the instruments, is carefully thought out as an important element of the composition.

 

036-2.gif

 

陳暁勇

ワープ

 

1955年北京生まれ。80年から85年まで北京中央音楽院で作曲を学ぶ。89年までハンブルク音楽芸術大学のリゲティのクラスで研鐙を積んだ。87年に最初の弦楽四重奏曲がドナウエッシンゲン現代音楽祭で初演。92年西ドイツ放送局の「フォーラム・ヤング・コンポーザーズ」の作曲賞、93年ミュンヘンの「カスケ賞」、95年ハンブルク評議委員会からバッハ賞を受けた。フランス国営放送管弦楽団、ハンブルク州立管弦楽団、台湾交響楽団、アンサンブル・モデルン、ロンドン・シンフォ二エッタ、オーリン弦楽四重奏団、アルディッティ弦楽四重奏団、パリのアンサンブル2e2mなど主要なオーケストラやアンサンブルと活動している。

この作品のタイトルに「WARP」という英単語を選んだのは、「歪曲」(時間の歪曲も)、あるいは糸を「織り合わせること」や素材のゆがみなど、さまざまな連想が生じるからである。

 

CHEN Xiao-Yong

Warp

 

Born in Peking in 1955 where he began his studies in composition at the Central Conservatory from 1980 to 1985. These studies were continued in the class of György Ligeti at the Staatlichen Hochschule für Musik und Theater in Hamburg until 1989. Already in 1987, his First String Quartet was premiered at the Donaueschinger Musiktage. Chen received the Composition Prize of the Forum Young Composers of the West-German-Ratio (WDR) in 1992, the Kaske Prize Munich (with György Ligeti) in 1993, and the J. S. Bach Prize (with Karlheinz Stocklrausen) awarded by the Hamburg Senate in 1 995. Chen has worked with prominent orchestras and ensembles such as the Orchestre Philharmonique de Radio France, the Philharmonic State Orchesta of Hamburg, the Symphony Orchestra of Taiwan, the Ensemble Modern in Frankfurt, the London Sinfonietta, the Auryn Quartet, the Arditti String Quartet, the Ensemble 2e2m in Paris and so on.

I have chosen the English word WARP as a title for this piece because of its diverse associations, such as in "distortion" (also distortion of time), or in "weaving" of threads and in the deformation of material.

 

036-3.gif

 

P.Q.ファン

それはB-52の爆撃から始まった

 

1962年ベトナム生まれ。建築を学んでいた78年に音楽に興味をもち、ピアノ、作曲、オーケストレーションを独学。82年アメリカに移住、正式に音楽教育を開始。南カリフォルニア大学から学士号、ミシガン大学から作曲で博士号を取得。招待作曲家として頻繁に合衆国やアジアの音楽祭に参加。現在、東南アジアと西洋の音楽美学の統合に、作曲の照準を合わせている。ブルーミントンにあるインディアナ大学の作曲の准教授。

《それはB-52の爆撃から始まった》は、大部分の人が経験した、いくつかの共通の社会的側面を映し出す。《とてつもない騒音》は、「ポピュラー」音楽にみられるリズム構造と和声構造をそなえている。管楽器、打楽器とピアノ、そして弦楽器の3つの楽器群の音楽的対話。終楽章《残骸》は、《とてつもない騒音》と《三角関係》からの回想がある。その重い低音の響きは、適量以上のアルコールを摂取した後の誰もが知っている感覚を表わしている。

 

P.Q.PHAN

It all began with a shot of B52!

 

036-4.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION