日本財団 図書館


―実践報告―

希望の家は、鳥取県中部の城下町・倉吉市のシンボル、打吹山の麓に位置する、成人で知的障害を持つ方々の利用する、入所施設です。

打吹山は羽衣伝説の残る山で、天女の子どもたちが、母を求めて山頂で太鼓を叩き、笛を吹いたと伝えられています。その伝説の地で、私たちは太鼓を作り、叩いています。話は、13年前の昭和61年の秋にさかのぼりますが、当時、原木から製品まで一貫して作り上げる太鼓司としては、中国地方ただ一人の太鼓司・沢田光男氏から、『希望の家でも、太鼓を作ってみないか?』とのお話をいただいたことから始まります。その当時は利用者、職員共、和太鼓作りなど、当然まったく経験がなく、沢田氏の厳しい指導の下、翌、昭和62年の冬に、5つの和太鼓を完成させました。そして、それらの太鼓を元に、太鼓連も結成、『希望太鼓』と名付けて、和太鼓の演奏活動も開始しました。

当時は、地元にもあまり太鼓連は無く、まして施設が、『自分たちで作った太鼓を叩くという例は、全国的にもほとんど見られないのではないか?』ということから、外部からも注目されましたが、何よりも施設利用者自身が、そのことによって、自信を得、太鼓演奏だけでなく、あらゆる生活場面において積極的になっていきました。

他の施設のように他県や海外にまで出かけて行って演奏活動をすることは今までに無く今回が初めての県外遠征となりますが、地元では、春から秋を中心に、祭りや施設行事、各種イベント等で演奏し、出演依頼も年々増え、現在では、年間約20回の演奏依頼をいただくようになりました。

現在、利用者は、太鼓演奏の技術向上はもちろんですが、太鼓を通じ、地域の人々と積極的に関われる自分自身への発見に、喜びと誇りを見いだしています。そして、太鼓連結成当時は10名だったメンバーも年々希望者や叩ける人も増え、正規の太鼓連の他にも希望者による『太鼓クラブ』もでき、利用者・職員が一緒になって新しい曲を創造しようという流れも、芽生え始めています。また、今までは太鼓が施設の顔となり、要覧、作品販売用のナイロン袋、機関紙、職員の名刺等にまで、太鼓演奏の写真やイラストが使われるようになっています。

一方、太鼓作りの方は、しばらくは自分たちで叩くものが中心で、あまり販売はしていませんでしたが、太鼓作りの手解きを受けた沢田氏の急死後、貴重な伝統工芸を継承し、発展させるために機械類を安価で譲り受け、平成7年より本格的な生産、販売へ乗り出しました。利用者も、本格的な機械作業は無理ですが、ノミを使っての胴くり、紙ヤスリを使っての仕上げ磨き等、重要なポジションで腕を振っています。

販路は、福祉施設、学校、公民館、地域の太鼓連、神社、仏閣等、多方面にわたり、昨年末には、小さな太鼓を鳥取県知事室に寄贈し、県内外のさまざまな人に見ていただいています。

一般の業者より2〜3割程度安くしていることも含め、好評で生産が追いつかないほどです。現在までに、大小合わせて約30個、鳥取県内はもとより、島根、岡山、兵庫の隣接県でも販売いたしました。また、新規作成だけでなく、古い太鼓の修理も受け、明治や江戸時代の太鼓の修理をすることもあります。

こうした利用者、施設の姿を見て、倉吉市老人クラブの会長さんが、『丸太棒から自分たちが太鼓を作り、それを叩く。この真剣に取り組んでいるひたむきな姿を見て、私は、20年ほど出たことのない涙が流れて止まらなかった。頑張っているんだなあと思ってね。』と言ってくださいました。

このように、和太鼓の生産、演奏は、希望の家の利用者、職員に大きな力と和を与えるだけでなく。地域の人達との交流の和も広げてくれました。これからも、太鼓作りと演奏の腕を上げ、地域社会に生き、より一層進出、貢献していきたいと思っている希望太鼓です。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION