日本財団 図書館


とり舟の注意点

とり舟体操は、主に腰並びに背筋を使い、かけ声や朗詠にあたっては腹筋を大変使う運動なので、慣れるまでにはかなりきつい運動になる。よって、朗詠の回数などで調節をはかり、過度にならないよう、十分注意をしなくてはならない。

 

とり舟の独習

とり舟体操は当然、一人でもできる。この場合、和歌を繰り返さずに通して朗詠するよりも、最初の小節「五」と最後の小節「七・七」のみ繰り返し詠(うた)うと良いと思われる。

 

とり舟の効用

とり舟体操は、健康増進に良いことは当然であるが、身体を動かしながらの発声であるところから、自然に腹筋を使う発声(腹式)になる。また、正確な音程で発声するための腹筋の鍛練には、最適の方法であるといえる。

 

◆とり舟和歌朗詠のテープ(視聴用)を希望する方は、カセットテープに返信用封筒(返信先を記入して切手をはったもの)を添えて財団事務局までお申し込みください。録音(ダビング)した上で、ご返送いたします。

 

とり舟和歌朗詠譜

028-1.gif

(注) 音譜は「1]しきしまの」によっていますので、ほかの和歌の場合にはアクセントにより多少の変化があります。

 

028-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION