日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

「洋上設置型海洋深層水取水装置による海洋深層水の調査研究」報告書

 事業名 洋上設置型海洋深層水取水装置による海洋深層水の調査研究
 団体名 沖縄県海洋深層水開発協同組合 注目度注目度4


2-13 細胞及び組織を用いた紫外線等による細胞修復の研究

 

1. 実験目的

深層水の色々な効能のうち、皮膚の紫外線炎症等による損傷を回復する効能を検討する。

 

2. 実験方法

Direct Skin分析法により行う。

夏の外出による軽度の紫外線炎症の5人をモデルとして、1日3回右手下腕部に海ヤカラ1号により取水された深度600mと1400mの深層水を調合希釈して生成した「鮮度液」を脱脂綿により2回ないし3回塗布し、左手同部に対照として脱イオン水を同様に塗布した。塗布毎に、ビデオマイクロスコープで皮膚の「鮮度液」及び脱イオン水双方の塗布部分を撮影記録した。

これらの画像を解析し、皮膚の性状を観察項目から分析した。

皮膚表面の画像解析は、マイクロ・スクエア社モデルMSビデオマイクロスコープ1/4インチカラーCCD、27万画素、映像出力NTSC、白色LED、40倍ないし140倍映像倍率を使用した。

皮膚の性状については、下記の8モニター項目により分析した。

(1) 皮膚の保水性

(2) 皮膚表層の外形

(3) しわ

(4) 波膚の代謝率

(5) 波膚の作動状態

(6) 皮膚の血流

(7) 皮膚の表面温度

(8) 皮膚の色調

(9) 発汗性

特に皮膚のしわについては、CCD映像による表面観察から、皮膚の表面には皮溝と言われる縦横に走る溝と、これら溝によって囲まれる細かい隆起、皮丘があり、この皮溝と皮丘で形成される皮紋はいわゆる「肌のきめの細かさとか滑らかさ」であり、日焼けや加齢などにより方向性が様々に乱れると方向性の長短が大きくなることや、ドライスキン(乾燥肌)となり粉を吹く状態にまで至る。特に、日光の当たる部分でこの現象が起こりやすい。ドライスキンは皮膚の角質層の水分量の減少が原因であり、保水性の減少に起因する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
415位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
28,278

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.明るい社会づくりに尽くされた方々?平成12年度社会貢献者の事績?
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から