日本財団 図書館


セミナーご案内

21世紀の医療の主役となる医師・看護婦・保健医療職のための国際フォーラム

 

早期退院患者ケアのマネージメントに必要とされる技術とその教育

患者の入院期間をどう短縮し在宅・地域ケアに移行させるか

入院ケアから在宅ケアへの巧みなリレーを支える技術と教育

―病院と地域の円滑な連携に向けて―

 

2000年9月2日(土)・3日(日)

主催:(財)ライフ・プランニング・センター

会場:聖路加看護大学 アリス・セント・ジョン メモリアルホール

講師:Andrea Baumann(カナダ・マックマスター大学看護学部長)

Jane Underwood(カナダ・マックマスター大学看護学部教授)

プランナー:日野原重明(聖路加国際病院理事長)

小山眞理子(聖路加看護大学教授)

同時通訳使用

 

医療費の高騰に伴い、保健医療制度の急速な改革が進み、患者の平均在院日数も短縮される傾向があります。これに対応していくには、早期退院の患者や家族が安心して病院から在宅ケアへ移行できるように、病院と地域がうまく連携していくシステムの確立が必要です。

あわせて、保健医療職にもそのための知識や技術の習得が望まれます。

今回、カナダのマックマスター大学から看護教育のリーダーお2人を招聘し、病院と地域の連携をとりつつ早期退院患者が地域で安心して生活していけるためのケアの技術を習得する教育についてのフォーラムを開催いたします。日本の現状をカナダと比較分析し、新しい時代に向けてよりよいサービスのあり方を皆様とともに考えたいと思います。

このような内容は本邦では初めてのもので、病院、看護大学、福祉系大学の教育上に先進的なノウハウが提供され、それら最新のデータは他のどのような学会や研究会においても得られない内容のものと信じます。多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。

 

●国内シンポジスト

小泉俊三 佐賀医科大学総合診療部教授

和田忠志 あおぞら診療所医師

馬庭恭子 広島YMCA訪問看護ステーションピース所長

押川真喜子 聖路加国際病院訪問看護部長

渡辺明良 聖路加国際病院企画室チーフ

片山蘭子 LPC訪問看護ステーション干代田所長

 

●対象

医師、看護婦、訪問看護婦、保健婦、ソーシャルワーカー、医学・看護・福祉介護系教員、病院管理者、介護福祉施設管理者

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION