開会式
主催者挨拶
日本保育協会
日本保育園保健協議会
講演I
座長 進藤克(日本保育協会東京区支部長)
演題 地域小児保健と保育所
講師 柳澤尚代(新潟青陵大学助教授)
少子化と超高齢化が進行し、地域で暮らす人々のライフスタイルや家族機能も変化し多様化している現在、地域における母子(小児)保健サービスは時代や社会の動きを捉えたグローバルな視点と一人一人の子どもや親の健康ニーズヘのきめ細かな個別支援が求められている。地域母子保健における保健所や保健センターなど公的機関の役割と保健婦が目指している活動のねらいと実践を紹介したい。さらに、今後地域における保健(保健所・保健センター)と福祉(保育所)の連携がより促進され、より良いサービスが提供できるよう、そのあり方を共に考えたい。
I. 保健所や市町村保健センターが行う母子保健業務の位置づけと業務内容
1) 育児支援の3つの類型(汐見氏)
1] 行政支援:国や自治体自らの責任で行う
ex:保健所、保健センター、児童館、保育所(公立)
2] 市民的相互支援:民間で自主的に非営利で育児を支援
ex:子ども虐待防止センター、自主グループ、医療援助グループ
3] 商業的支援:民間業者による商業ベースの支援
ex:おけいこごと、雑誌の発行、ベビーシッター、ベビーホテル
2) 保健所・保健センターが行う母子保健業務
(1) 母子保健行政の体制
《1997年地域保健法施行後》