日本財団 図書館


残りの三つの軌道要素は、この楕円軌道と地球との関係である。図を参照しながら見ていくと、軌道傾斜角iは、楕円軌道面と地球の赤道面とのなす角、昇交点赤経Ω(地球の経度を使用することもある。)は、軌道楕円面が赤道面と交わるところの赤経、すなわち、軌道の経度方向の向き、最後に、近地点引数ωは、地球中心における楕円軌道の近地点と昇交点のなす角で、地球に対する楕円軌道軸の向きで、これで楕円軌道と地球の関係が決まり、任意の時間における地球に対する衛星の位置が求められる。

衛星は地球の自転に関係なく、こうして決まった軌道を回り続けるが、その軌道自身が地球の重力異常、軌道上にある残留大気の抵抗、太陽や月の引力、太陽の放射圧等が原因で少しづつ変化する。これを軌道の摂動というが、その原因と影響の大きさは軌道高度等によって異なり、例えば、残留空気の抵抗は、低高度の軌道のみが影響を受け、軌道の長半径が少しずつ減少する。また、太陽や月の引力は高い軌道の衛星のみがその影響を受ける。地球上から見た衛星の位置等の関係は、上述の軌道の6要素で求めた衛星の位置を、地球の中心を原点として地球とともに回転する直交座標系(緯度経度座標系)に変換するのである。

 

7・3・3 静止衛星

197-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION