7・3 操作箇所の調整
映像を最良の状態で観測するためには、適正な調整が必要である。ここでは最低必要な調整つまみと調整の際の注意事項を述べる。
1. 同調(TUNE)
最も大切な調整箇所で、この調整により感度が大きく左右される。
この調整はできるだけ遠方の物標で行い最も映像が鮮明になるように調整する。(近距離の物標は反射が強力で多少同調がずれていても映像が出るため最良点を求めるのが難しい。)レーダ起動後10分間は同調がずれやすいので再度修正する必要がある。これはマグネトロンの発振周波数が変動するためである。
2. 感度(GAIN)
遠方の物標を観測する場合は、普通時計方向に回してノイズがわずかに出る位置がよいが、比較的近距離の物標で、反射が強い場合や、物標が密着しているようなときは、多少GAINを下げた方が映像が鮮明になり見やすくなる。ただ、近距離の物標でも反射の弱い物標等は、出にくくなるので注意して操作する必要がある。
3. 海面反射抑制(STC)
波浪による反射がある場合、つまみを時計方向に回していくと近距離の感度が下がり、海面反射は消える。しかし、このとき海面反射と同じ強度の物標の映像も消えてしまうので、STCを操作するときは注意が必要である。
4. 輝度(INTENSITY)
ブラウン管の輝度(明るさ)は通常ノイズが見え始める程度に調整する。輝度を上げ過ぎると映像が不鮮明になり、かえって見ずらくなる。
5. 雨雪反射抑制(FTC)
おもに雨雪の反射除去に使用するが、近接した輪郭のはっきりしない映像にも効果がある。しかし弱い映像は出にくくなるので注意する必要がある。
6. カーソル(CURSOR)
十文字カーソルはつまみによって時計方向にも、反時計方向にも、任意に360度回転できる。測定する場合は、物標にカーソル線を重ねると、その線の指示する方位目盛環の目盛が物標の方位である。