日本財団 図書館


垂直ビーム幅は、スロットの上下にホーン状に開口させた金属板を設け、その角度によって決められる。〔図4・18(b)参照〕

 

073-1.gif

図4・18 スロットの空中線の構造

 

4・4・2 導波管と同軸管

送信機から空中線への伝送線路としては、5GHzと9GHzのレーダーでは導波管が用いられているが、周波数が3GHz以下になると同軸管が多く用いられている。これは、周波数が低くなるに連れて導波管の寸法が大きくなり工事やスペースに支障が増えるからである。一方、同軸管は中心導体を中心位置に保持するため、外部導体との間に誘電体を入れる必要がある。3GHz以上の周波数になるとこの誘電体による損失が多くなりその損失による発熱のために扱い得る電力も限られるからである。そこで、この損失の原因となる中心導体を取り去り、中空の金属管として、マイクロ波の伝送線路にしたものが導波管で伝送中の損失が少なく、かつ大電力を扱うことができる。

導波管及び同軸管については、第3章の3・9節に記述してあり、また、それらの取扱いにっいては、装備艤装工事編第2章の2・3・5項と第3章の3・5節〜3・8節に述べられているので、これを参照されたい。

 

4・5 受信機

レーダーの受信機に求められる性能は、空中線で受けた微弱な反射信号を増幅してCRTに表示するのに十分な振幅を持つ映像信号を作ることにある。一般の受信機の性能では、選択度、感度及び忠実度が重要であるが、レーダーの受信機では、必要条件として下記のことが要求される。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION