1・1・3 周期と周波数―周波数の定義と単位
繰り返しを持つ波形において繰り返す時間間隔を周期と呼ぶ。図1・5の交流波形において周期はT秒である。1秒間に繰り返す波形の数が周波数fである。すなわち、1を周期Tで割ると周波数fが得られるので

周波数の単位はヘルツ、Hz、である。ヘルツは桁数に応じて
103Hz=1kHz (キロヘルツ)、106Hz=1MHz (メガヘルツ)
109Hz=1GHz (ギガヘルツ)、1012Hz=1THz (テラヘルツ)
の単位が用いられる。
1・1・4 電気(直流)回路―オームの法則、合成抵抗、電力の計算
オームの法則;
図1・8に直流電源(電池)に抵抗を接続した回路を示す。抵抗値R (オーム、Ω)と電源電圧E (ボルト、V)、抵抗に流れる電流I (アンペア、A)との間はオームの法則により

と表される。