
上記の試験電圧V′及び試験電流I′は、できるだけ定格値に近い値であることが必要であるので90%以上が望ましい。
(ii) 電機子電流及び界磁電流が、定格値になるような電圧V′で、零力率試験を行い、この時の電機子巻線の温度上昇t′、電機子鉄心の温度上昇tc′、界磁巻線の温度上昇tfを求める。その結果を下記要領で補正すれば、定格状態の温度上昇が算出できる。
(イ) 定格電圧Vの時の鉄損と、前記試験電圧V′の時の鉄損との差に等しい鉄損を生じるような電圧にて、無負荷(電機子電流が最小な状態)で温度試験を行い、電機子巻線の温度上昇t0、電機子鉄心の温度上昇tcoを求める。
(ロ) 定格状態に補正した温度上昇は、
電機子巻線;t=t′+t0
電子機鉄心;tc=tc′+tco
磁界巻線;tf
(iii) 電機子電圧及び界磁電流が、定格値になるような電流I′で零力率試験を行い、この時の電機子巻線の温度上昇t′、電機子鉄心の温度上昇tc′、界磁巻線の温度上昇tfを求める。その結果を下記要領で補正すれば、定格状態の温度上昇が算出される。
(イ) 端子を短絡しておき、定格周波数で定格電流Iの2乗とI′の2乗の差の平方根に等しい電流を流した状態にて、無負荷の温度試験を行い、電機子巻線の温度上昇t0、電機子鉄心の温度上昇tcoを求める。
(ロ) 定格状態に補正した温度上昇は、
電機子巻線;t=t′+t0
電子機鉄心;tc=tc′+tco
界磁巻線;t1