3. 系統図・配置図
3.1 系統図
系統図は、管海官庁、船級協会並びに船主に承認を得るために提出され、艤装設計の基幹図となる。
また、艤装工事の算定資料として、建造仕様書と共に予算書作成の基礎資料となる。
電路系統は機能別に動力、通信、照明、無線、航海、計装制御に分けられるが、一般的に系統図は下記の区分で作成される。
(a) 主電路系統図(電源装置を含む)
(b) 照明電灯系統図
(c) 船内通信装置、航海計器及び無線装置系統図
(d) 機関部計装制御装置系統図
これらの系統図の作成に当たっては、次の点を考慮して設計する。
(a) 簡単にして理解しやすいこと。
(b) 合理的なシステムであること。
(c) 保護協調が得やすいこと。
(d) 材料面で経済的であること。
(e) 艤装工事及び保守点検が容易であること。
3.1.1 ケーブルの選定
ケーブルは艤装材料として価格的に大きなファクターを占めるものであり、適正な選定が要求される。
ケーブルサイズの決定の際注意を要することは電圧降下である。
電圧降下については、2.5.4に述べられている計算式により求める。
特に24V回路は、電圧降下が大きいので、注意する必要があり、充放電盤内、航海灯表示器内での電圧降下も考慮に入れてケーブルサイズを決定する。
絶縁体及び保護被覆の選定については、2.5.1を参照し、その特性を十分把握した上で各布設場所の適したものを採用する。
系統図にはケーブルの種類及びサイズを記入する。
3.1.2 主電路系統図
主電路系統図には、発電機、配電盤、変圧器、電動機、始動器及びこれらの制御回路を含む系統、蓄電池及び充放電盤の入出力回路、照明装置の分電盤に至る回路など、給電回路の全てを含める。
配線回路は、樹枝状配電方式が一般的であり、機関の主要補機用電動機の始動装置は、主配電盤と列盤とすることが多い。