以下、これらについて述べる。 2・1・2 原理 いま図2.1において、磁石を固定し導体を上又は下に動かすとフレミングの右手の法則により導体及び電線に電流が流れる。これは導体が磁力線を切るからである。また、導体を固定し磁石を上又は下に動かしても同様である。これが発電機の原理である。即ち電機子か界磁極かいずれか一方を回転させればよいので、回転電機子形発電機(図2.2参照)及び回転界磁形発電機(図2.3参照)に分類され、主に後者が用いられる。
以下、これらについて述べる。
2・1・2 原理
いま図2.1において、磁石を固定し導体を上又は下に動かすとフレミングの右手の法則により導体及び電線に電流が流れる。これは導体が磁力線を切るからである。また、導体を固定し磁石を上又は下に動かしても同様である。これが発電機の原理である。即ち電機子か界磁極かいずれか一方を回転させればよいので、回転電機子形発電機(図2.2参照)及び回転界磁形発電機(図2.3参照)に分類され、主に後者が用いられる。
図2.1 フレミング右手の法則
図2.2 回転電機子形
図2.3 回転界磁形
2・1・3 種類
前ページ 目次へ 次ページ