日本財団 図書館


8 電気機器の試運転と試験

 

8・1 運転前の注意

8・1・1 各部の掃除

電気機器殊に配電盤等結線の複雑なものにおいては、結線終了後、圧縮空気か電気掃除機で丁寧に塵埃を取る。

 

8・1・2 各部の点検

各部の締付けボルト、ナット類がゆるんでいないかどうか、外部導入線は十分行われているかどうか点検を行う。

 

8・1・3 回転機の注油

注油具合はどうか、また、最近は殆んどグリースを使用しているからグリースの詰め込み具合を調査する。多く詰め込まれたものは過熱の原因となる。

 

8・1・4 絶縁抵抗測定

絶縁抵抗を測定して、抵抗が低下した機器類は、乾燥の上適当に補修し絶縁を再確認すること。

絶縁不良のまま運転すれば焼損の原因となるので注意を要する。

 

8・2 回転機の始動運転と停止の注意

8・2・1 発電機

始動運転は最初から電圧を高くしないで、最初は界磁抵抗を最大にし、徐々に抵抗を抜き、速度を徐々に上げて、定格電圧にまで上げる。そこで初めて気中遮断器を入れる。並行運転を行う場合はその方法に従って行い、完全に並行運転をみとどける。

また、停止の場合は上記の逆の操作を行う。即ち界磁抵抗を徐々に高くし、速度も徐々に低下させて後、気中遮断器を切る。

 

8・2・2 電動機

始動運転前に補機の状態を先ず調査し、始動が差支えなければ初めて始動器により運転する。なお、速度制御器を有する場合は、初めから高速にしないで、低速から始動する方がよい。停止の場合には始動器のスイッチを“開”にすればよいが、速度制御器を有するものは、速度を低速にした後に“開”にする。

 

8・3 通信機器、制御機器、航海機器等の操作

これらは機器内部が複雑で、専門家による操作が望ましいが、操作の必要を生じた場合には、取扱い説明書を熟読し、丁寧に説明書記載どおりに操作することが重要である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION