この場合、通常船体構造に用いられる構造寸法の波板ではその断面全部がはりとして有効に働くとしてよいので、波形隔壁においても波板一波長を一波長の心距を持つはりとみなせば、普通型隔壁と同様に計算できる。
波形および普通型隔壁の強度・剛性を比べると、一般に波板構造では波板両端において固着度を大きくすることがむずかしく、またその構造上からもたわみが大きくなりやすい。しかし断面二次モーメントが同じときは、断面係数が大きく応力は小さくなる。
3.4.4 甲板および外板
甲板および外板は船体の縦強度部材として働くほか、局部強度材としても種々の甲板荷重および水圧に耐えなければならない。
局部強度としては、座屈強度(甲板、船底外板の圧縮座屈、船側外板のせん断座屈)および水圧・甲板荷重などによる曲げ強度の二つについて考えなければならない。
例えば第3.17図(a)のように四辺を支持した板が圧縮を受けると、圧縮応力がある限界値Scrに達すると平面状態が不安定となり、図のように板に垂直方向のたわみを生じてそれ以上の応力に耐えられなくなる。このような現象を、座屈という。(a)の場合は圧縮座屈といい、座屈の生じる限界応力Scrを座屈応力という。また(b)のように、板がせん断応力を受ける場合もせん断応力がある限界値Scrに達すると、図のように板に垂直方向のたわみを生じて座屈する。これを、せん断座屈という。
局部強度を考え場合は、縦通材・横置材に囲まれた板だけのパネルとさらに大きな区画、例えば横隔壁と船側外板に囲まれた板と桁材からなる広い部分の両方について検討する必要がある。