日本財団 図書館


067-1.gif

第3.6図 直交する防撓材(1)

 

067-2.gif

第3.7図 直交する防撓材(2)

 

3.3.3 鋼材の組み方

鋼板は力のかかる方向に垂直におく(たとえば船底外板が水圧を受ける場合、タンクの側板が水圧をう受る場合など)のと、力が面の方向に働く場合(たとえば、船体全体の曲げすなわち、ホッギング、サッギングによって、甲板、船底外板が船の長さ方向に引張られたり、圧縮されたりする)との両方の場合がある。第3.8図はこれを説明したもので、(a)は面内力、(b)は面外力という。第3.1表に主要な船体構造についてそのかかる力を面内力と面外力とに分類してみた。面内力に対しては挫屈(へたり)を起こさぬように面外力に対しては撓み(ふくれ、凹み)がある限界内に納まるように、鋼板に防撓材を付けるのである。

つぎにこのように鋼板に防撓材を付けるときの注意を述べる。これは剛性の急激な変化を避けるということである。たとえば第3.9図の(a)のように鋼板の途中で急に防撓材を切ってしまうと、左側は剛性が非常に高く、右側で急に剛性が低くなってしまうので、この防撓材の端末には、応力集中が起こり、くり返し荷重がかかると疲れによるクラック(亀裂)が入りやすく、また温度が低く、溶接の欠陥があるときは、脆性(ぜい性)破壊のもとともなる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION