通信教育造船科講座テキスト「船舶計算」学習指導書
財団法人 日本小型船舶工業会
平成12年度

目 次
まえがき
第1章 船舶算法
1.1 本書の目的
1.2 本書の内容
1.3 浮力と重量
1.4 シンプソン第1法則の説明
1.5 シンプソン乗数の応用例
1.6 排水量の計算
1.6.1 船体寸法表(オフセット)と排水量計算
1.6.2 線図と排水量計算
1.6.3 〔計算表−1.1〕主部の排水量・浮心の計算
1.6.4 〔計算表−1.2〕−(下方附加部の計算)
1.6.5 〔計算表−2〕船尾附加部の計算




1.6.6 〔計算表−3〕各水線に対する排水量と浮心位置
1.6.7 〔計算表−4〕横メタセンター
1.6.8 〔計算表−5〕縦メタセンター
1.6.9 〔計算表−6〕浸水面積と外板排水量の計算
1.6.10 〔計算表−7〕総合表のまとめ方
1.6.11 排水量等曲線図(Hydrostatic curves)
第2章 船の抵抗と推進
2.1 船体とプロペラの関係
(1) プロペラの役目
(2) プロペラの出すスラスト
(3) スラスト減少係数t. (Thrust reduction Coefficient)

(5) 船後のプロペラ効率(Propeller efficiency behind)
(6) プロペラのスリップとスリップ比
2.2 推進係数(Propulsive Coefficient)
2.3 フルード数・速長比について
2.4 三角関数による角度の求め方
付録 船に装備された主機の出力の呼び方とその定義
あとがき
成果物の著作権に関するご注意