日本財団 図書館


一般には、このように100mもの長さで長くキャブタイヤを往復、引くことは少ないが、コイル状にキヤブタイヤを巻いてある場合は比較的多いので、注意したい。このような場合に溶接機についている電流の目盛値とは、相当、かわった値の電流が流れているものと考えなければならない。現場施工法上、キャブタイヤは3.10図Bのように8の字型にまいて置けとかいうのは、このことを防止するためである。

 

3.2.2 溶接機の保守

溶接機の種類も、最近のように機械化されたものが、多数出回わるようになると、保守や修理も、仲々大変な作業となるが、機械化された溶接機においては、可動部分も多く、小さな部品の取りかえ等が必要となったり、些細な部分の調整で不具合になっているもの等があり、予備品も、ある程度、常備しなければならない。しかし、この種の機械化された機器を購入する場合には、十分に検討している筈であるから、そのときに保守の状況や、サーヴィス体制についても、十分、確かめて、必要な、予備品も、取り揃えておくようにしなければならない。調子の良いときは高能率であるが、故障し勝ちになると、段々と、使いにくくなり、片隅に放置されるという状況にならねように注意したい。

ここでは、ごく普通の交流アーク溶接機に対する保守の要領について、述べる。交流アーク溶接機は、構造が簡単であり、故障を起こすことは、あまりないが個々の接続端子やスイッチ等の細まかいところでは、結構不具合なものが多く見受けられるのである。

一般に、溶接機台数の1割位が、何らかの不具合点を起こしているような状態は、珍しいことではない。

常に、点検を行って、いつでも、十分な台数が使えるように、整備しておくことは、工場管理上、大切なことである。

第3.1表は交流アーク溶接機の保守予定表の一例であり、第3.2表は、そのときにどのような点を、どう注意したらよいかを示した一例である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION