平成11年度調査研究要約
1 長江経済圏と九州経済圏の国際交流を支える国際航路綱のあり方に関する調査(最終報告書)
・長江経済圏と九州経済圏の国際交流
電気・電子、繊維、食品・家具等の業種別に流通の方向性(九州経済圏向け製品輸入、九州経済圏で最終加工を行う製品の輸入、部品・半製品等の輸出など)の検討
・ 国際航路のあり方への提言
1] 上海-九州経済圏航路の増便・増設
2] 上海が拠点の長江経済圏-九州経済圏 国際複合一貫輸送システム構築
3] 長江下流域主要都市(南京等)までの直行航路の開設
4] 国際フェリー航路開設
5] 超高速船の導入
2 九州圏におけるコンテナ輪送の効率化に関する調査研究(最終報告書)
・ 長崎港の効率的な航路体系のあり方とその実現に向けた戦略・方策・課題等
・ 荷主企業へアンケート、ヒアリング
・ 短期的-韓国航路の定着、中国航路の拡充
・ 中長期的-アジア域内航路、上海等へのシャトル航路等の開設
・ 戦略:長崎港利用促進、コンテナ貨物の創出、他港との差別化による背後圏の拡大
・ 具体的提案:長崎港利用促進協議会等設置、荷主へのポートセールス体制整備、ホームページ開発等による情報提供、輸出・輸入コンテナ貨物組合せによるコスト消減、アクセス道路の整備促進、混載サービスの充実、見本市・商談会の開催、ビジネス・マッチングの実施
3 宮崎県下の物流効率化に対応した拠点整備構想に関する調査研究(中間報告)
<研究目的>
・ 宮崎県下における海上輸送を活用した物流効率化促進
・ 海上輸送綱の充実と海陸の物流を円滑に接続する物流拠点のあり方検討
<初年度内容>
・ アンケート調査、ヒアリング調査(トラック事業者、荷主企業)→課題抽出
<課題等>
・ 大都市圏から宮崎圏内への輸送の直送化
・ 情報化の進展に対応した宮崎県の物流拠点機能強化
・ 陸送貨物のモーダルシフト促進
・ 中小トラック事業者のネットワーク化と無人航送化の促進
4 奄美大島群馬の海上交通ネットワークシステムの確立に関する調査研究(中間報告)
<研究目的>
・ 奄美大島全体の交通ネットワークシステム整備のあり方の方向性検討
・ 交通体系と地域産業の一体的整備のあり方検討
<初年度内容>
・ 町営定期船利用者アンケート
・ 本土と奄美大島を結ぶ航路利用者アンケート
・ 〃空路利用者アンケート
・ 奄美大島を訪れる観光客アンケート調査
<課題等>
・ フェリーのダイヤ改正による利便性の向上
・ 高速化等による日帰り可能な航路体系の構築
・ 接岸施設や持合所の施設の改善