1 干葉市の概要 千葉市は、千葉県のほぼ中央部、首都東京から約40km、新東京国際空港まで約30kmの地点に位置しています。 また、東京湾アクアラインの接岸地となる木更津市から約30kmの地点にあり、県内の幹線道路や鉄道の起点として県都にふさわしい要衝の地でもあります。 地勢は、大別すると河川によって刻まれた低地と台地、さらに東京湾沿いの埋立地に分けられます。
1 干葉市の概要
千葉市は、千葉県のほぼ中央部、首都東京から約40km、新東京国際空港まで約30kmの地点に位置しています。
また、東京湾アクアラインの接岸地となる木更津市から約30kmの地点にあり、県内の幹線道路や鉄道の起点として県都にふさわしい要衝の地でもあります。
地勢は、大別すると河川によって刻まれた低地と台地、さらに東京湾沿いの埋立地に分けられます。
年間平均気温は15℃前後、月平均降水量は、133.0mm程度と比較的少なく、寒暑の変化が少ない温暖な気候です。 本市は、大正10年1月1日にほぼ現在の都心部を市域として市制を施行しましたが、その後、隣接する町村を合併するとともに、遠浅の海岸線を活用した公有水面埋立事業によって、逐次市域を拡大し、現在では、市制施行時の約18倍の行政区域面積となっています。
年間平均気温は15℃前後、月平均降水量は、133.0mm程度と比較的少なく、寒暑の変化が少ない温暖な気候です。
本市は、大正10年1月1日にほぼ現在の都心部を市域として市制を施行しましたが、その後、隣接する町村を合併するとともに、遠浅の海岸線を活用した公有水面埋立事業によって、逐次市域を拡大し、現在では、市制施行時の約18倍の行政区域面積となっています。
資料:千葉市の都市計画
前ページ 目次へ 次ページ