日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

塗装技術ハンドブック(基礎編)

 事業名 造船協力事業者に対する技術安全指導
 団体名 日本造船協力事業者団体連合会 注目度注目度5


3. 船の要目と各部の呼称

 

(1) 船の要目

 

1] 船の主要寸法

船の長さ、幅、深さ、吃水の4つを船の主要寸法といいます。

 

006-1.gif

 

イ. 長さ

a. 全長

船首前端から船尾後端までの水平長さのことをいいます。

b. 垂線間長さ

計画満載吃水線と船首材前面との交点に立てた垂直線(船首垂線FP)と舵軸の中心線(船尾垂線AP)との水平距離のことをいいます。

一般に、船の長さはこの垂線間長さのことです。

 

006-2.gif

 

ロ. 型幅

船の最広部で側外板の内側の間の水平距離をいいます。

ハ. 型深さ

船の長さの中央(ミッドシップ)で、上甲板下面より船底(キール上面)までの垂直距離のことです。

ニ. 型吃水

船底板の上面より満載吃水線までの垂直距離を型吃水といいます。

 

2] トリム

船首と船尾の吃水の差をトリムといいます。

 

006-3.gif

 

006-4.gif

 

3] 乾舷

船の長さの中央で、上甲板の上面の延長と外板の外面の交点から満載吃水線までの垂直距離のことをいいます。

4] フレーム・スペース

船のフレーム(肋骨)とフレームの間隔のことをフレーム・スペースといいます。

船首と船尾部は、振動や波の衝撃などが強いので船体中央部より間隔が狭くなっています。

 

006-5.gif

 

(フレーム番号)

右図に示すとおり、以下のようになっています。

商船はAPを境に

船首に向って1,2,3―

船尾に向ってa,b,c―

自衛艦はFPを境に

船尾に向って1,2,3―

船首に向ってa,b,c―

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
238位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
51,069

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.ヒヤリハット事例集第3集
2.情報活用システムに関する調査研究報告書及び日造協実態報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から