日本財団 図書館


(1) データ交換機能の基本要件

アダプターの基本要件は次の通りである。

1]既存CADが持つ情報でPMを用いた検討に必要なものは可能な限り伝達できること

2]PMを用いた検討によって新たに生成された情報で、既存CADが受け取れるものは、確実に伝達できること

3]データの受け手側に既存情報が存在する場合は、既存情報と伝達されたものとの整合性は出来るだけ自動処理すること

4]データ交換の対象範囲(質と量)が指示可能であること

 

202-1.gif

図5.4-1 アダプターによるデータ交換のタイミング

 

(2) 船殻モデルデータの交換シナリオ

船殻CADとPM間のデータ交換のシナリオとして、以下を想定している。

(a) 既存CADで概略の基本構造が定義された後にPMへデータ転送

既存CADにおいて概略の基本構造を定義し、PMへデータを転送する。PM側の構造部材情報は、基本的に白紙状態である。この段階で転送される基本構造情報は、縦強度部材(外板・デッキ・ロンジバルクヘッド・ロンジ部材)、横強度部材(トランスウェブ・トランスバルクヘッド・ガーダーなど)、典型的な2次部材(ウェブスティフナ・端部ブラケット)であり、これらを基に、PM側で工法検討や初期生産設計を行いながら、構造部材の設計を確定させて行く。なお、このシナリオは各社のCAD機能に依存するので、このケースが無い場合もある。

(b) PM側で基本構造に対する構造部材情報を定義した後に既存CADへデータ転送

PM側で定義した基本構造情報を既存CAD側へ転送し、詳細構造情報を追加して行く。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION