Symposium on Indo Pacific Climate
MON. March 6
8:45-9:00 Registration
9:00-9:05 Welcome、海洋科学技術センター理事長 平野拓也、
9:05-9:10 Opening Remarks、地球フロンティア研究システム長 松野太郎
9:10-9:40 Keynote Speech、地球フロンティア研究システム領域長 真鍋淑郎“統合モデルによるインド洋太平洋域における10年規模の気候変動の研究”
9:40-10:10 Keynote Speech、Gary Meyers、CSIRO、“継続的インド洋観測─研究の応用と社会経済への適用”
10:10-10:20 Break
First Session: Indian Ocean Climate
Chair: Godfrey(CSIRO)、山形俊男(FRSGC)
10:20-10:40 Jean Philippe Duvel、LMD、“熱帯気候変動に及ぼすインド洋の役割に関するフランスのプロジェクト、LOTI”
10:40-11:00 Stuart Godfrey、CSIRO、“赤道インド洋における年変動とより長期の変動とモンスーンとの関連”
11:00-11:20 Balaji Rajagopalan、IRI、“最近のインドモンスーンとENSOの関係の弱まりについて”
11:20-11:40 P N Vinaychandran、IISc、“海洋モデルにおけるダイポールモードイベントの時間発展”
11:40-12:00 Saji N. Hameed、IGCR/FRSGC、“東インド洋ではどうして赤道温度躍層は浅くないか?”
12:00-12:20 松浦知徳、(防災科学研究所)“大気海洋結合大循環モデルで再現したインド洋のダイポールモード”
12:20-12:40 Fei-Fei Jin、IPRC、“インド、西太平洋域におけるインド洋ダイポールモードの概念モデル”
12:40-12:50 Photo Session
12:50-13:50 Lunch
13:50-14:10 Pascale Delecluse、LODYC/IPSL、“インド洋の障壁層のシミュレーションとその解釈”
14:10-14:30 Rosemary Morrow、LEGOS/GREGS、“西南インド洋の亜熱帯ロスビー波への熱帯での強制効果の影響”
14:30-14:50 Peter Hacker、UH、“最新の海洋観測とモデルから見たべンガル湾海域の変動”
14:50-15:10 Satish Shetye、NIO、“インドモンスーンの低気圧システムの形成における海洋の役割”
15:10-15:30 Tommy Jensen、IPRC、“インド洋の赤道を横切る輸送”
15:30-15:50 Andreas Schiller、CSIRO、“1997-98年のインド洋における温度躍層の力学と塩分の効果”