日本財団 図書館


現在の道路は、1958年に出来た「道路構造令」で基準が定められています。国道、県道などの道路の種類や都市か地方かなどの立地、計画通行量とで車線数や幅が決まります。歩道の幅は、その車道に従って決まっています。

例えば、1日1万台の車が通る都市部の国道は歩道が3.5m、1日3千台通る地方の国道なら歩道は2mというぐあい。条文には「○○m以上」と書かれていますが、現実には条文以上の幅の用地を買収することは出来ず、ギリギリの幅しかとれないのが大半とのことです。

具体的な改正内容はこれから検討しますが、(1)自転車道、歩道の幅もそれぞれの計画通行量を設定して決める

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION